イベント
-
COデザインカフェ ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.13 『夜明け前:呉秀三と無名の精神障害者の100年』文化・芸術
今回のCOデザインカフェは、「ドキュメンタリー映画で学ぶ社会課題と惑星思考 vol.13」。 映像作品(主にドキュメンタリー)を通して社会課題を惑星規模で捉えてみようという実験的な試みです。社会課題と...
-
STiPS Handai研究会 第46回 シリーズ 科学技術×公共政策 #2 日本の科学技術イノベーション政策(中澤恵太さん) 要申込科学・技術
科学技術に関する公共政策の特徴を、具体例を通じて学ぶシリーズです。 2018年度冬は、全2回の開催を予定しています。...
-
先導的学際研究機構 シンポジウム「未来医療を推進する革新的技術のフロンティア」科学・技術
大阪大学先導的学際研究機構創薬サイエンス部門では、毎年シンポジウムを開催しています。 今年度は革新的技術の開発とそれを用いた創薬への展開について、3名の先生方にご講演いただきます。 また、昨年末、先導...
-
鉄道芸術祭featuringラボカフェ「老年医学研究者が見る日本のまちの将来」医療・健康
世界一の長寿国であり、世界が経験したことのない超高齢社会への歩みを進めている国、日本。神出さんはそんな日本で老年医学の研究者として、健康寿命延伸の研究に取り組んでいます。どうすれば私たちが健康に暮らし...
-
No. 148「左右非対称の生物学」サイエンスカフェ@待兼山(2018年度) 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
はんだいラボ第1回「ねぇねぇはかせ、月のうさぎは何さいなの?」 要申込教育・学校
「かぐや姫」や「お月見」など、私たちの暮らしにとても馴染み深い「月」。惑星科学的に見ると、衛星/惑星比の大きい不思議な天体です。当日は、実際に月の石をお見せしながら、「月の石から明らかになったこと」に...
-
第13回ゑびす男選び@阪大坂 要申込その他
ゑびす男選び@阪大坂は、石橋商店街と大阪大学経済学部松村ゼミの共同企画による交流イベントです。阪大坂を駆け上がり、今年まち一番の福男・福女を決定するレースを開催します。楽しいイベントを通じて、石橋商店...
-
STiPS Handai研究会 第47回 "Documentary as Research: Communication for Change and Impact" Citt Williams シリーズ Between Documentaries and Science #1 要申込科学・技術
シリーズ“Between Documentaries and Science”は、科学技術に関するドキュメンタリーの制作過程について、制作者の方の談話から学ぶシリーズです。 本セミナーは、大阪大学CO...
-
2018年度 第2回 地域セミナー 要申込科学・技術
阪大微細構造解析プラットフォームにおけるバイオ系研究・支援活動 ―電顕による多様なバイオ系試料観察とそのノウハウー...
-
STiPS Handai研究会 第44回 つなぐ人たちの働き方シリーズ #5 合田 禄さん(朝日新聞科学医療部) 要申込科学・技術
何か科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではないかもしれない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたいのだけれど… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けする...
-
ミュージックカフェ「ハイドン大學」 要申込文化・芸術
ユニークな活動を続ける現代作曲家・野村誠と、ダンスミュージックを中心に活動するキーボーディストの鈴木潤が日本センチュリー交響楽団いずみ定期演奏会No.40で演奏する、作曲家ハイドンの交響曲を解説します...
-
住友化学株式会社 講義&座談会 開催 要申込社会・政治・経済・法律
1月17日(木) 国際公共政策研究科 グローバルリーダーシップ・プログラムでは、 「経営者と語るリーダーシップ」にて住友化学株式会社専務執行役員、西本麗様による講義を開催いたします。 講義終了後...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
鉄道芸術祭featuringラボカフェ「水の都・大阪の川と海は、きれい?汚い?」科学・技術
水の都・大阪は、昔は縦横に掘割が巡らされ、日本全体の舟運の拠点、まさに水の都と呼ぶべきまちでした。戦後の都市は汚い川に背を向けて発展をしましたが、近年になってからは、川辺の魅力は見直されつつあります。...
-
【公開セミナー】青年期の発達障がいのある方への支援「高大接続における移行支援ギフテッド教育の視点から」 要申込教育・学校
「ギフテッド」とは、いわゆる天才児のことです。認知機能の高い発達障がいの人たちの中には、ギフテッドの特徴を持つ人が多くいることが知られています。アインシュタインやビルゲイツも、発達の凸凹があったのでは...
-
大阪大学社学共創連続セミナー第3回 「地域なくして、大学なし-産官地学連携による共創イノベーション-」 要申込教育・学校
産官地学連携を掲げ、草津市と別府市における新キャンパス、新大学設立の推進役を担った経験から、「地域なくして大学なし」と喝破される坂本和一先生(立命館アジア太平洋大学初代学長)をお招きし、社学共創によ...
-
未来医療フォーラム ~大阪大学医学部附属病院の取り組み~ 要申込医療・健康
未来の医療の実現に向けて皆さまと一緒に考える機会として、一般の方々を対象に臨床研究や再生医療の話をやさしくわかりやすく、お話します。...
-
元外務省事務次官 薮中三十二特任教授 公開講座「2019 The Path of Japan」 要申込社会・政治・経済・法律
国際公共政策研究科グローバルリーダーシップ・プログラムでは、薮中三十二特任教授(元外務省事務次官)による、OPEN教室を開催いたします。 講座終了後には、コーヒーアワー(意見交換会)も行います。学内学...
-
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島 06 中之島リサーチプログラム:島袋道浩「中之島の水辺の使い方」その他
水都大阪を象徴する、二つの川に挟まれた中洲である中之島では、船や水辺を活用した、大小様々な試みが活発に行われています。そんな中之島を、これまで国内外の美術館や芸術祭で、海や川、水にまつわる作品を多数発...
-
千玄室先生特別講義「日本の心、平和の心」 要申込文化・芸術
千玄室教授は世界60か国以上を歴訪し茶道文化の浸透・発展と世界平和の実現に向けた活動をされています。芸術・宗教・哲学・社交など茶の精神の一端に触れつつ、私たちがどのような貢献ができるのか考えていきたい...