第36回 湯川記念講演会「超弦理論の最前線」
- 要申込
- その他

第36回 湯川記念講演会を大阪大学豊中キャンパスの南部ホールで行います。 みなさま、是非ご参加ください。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2023年1月22日(日)
14時00分から16時30分まで
|
会場 | 大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール |
定員 | 90名(先着) |
主催 | 大阪大学大学院理学研究科・理学部 湯川記念室 |
後援等 | 共催:日本物理学会大阪支部 後援:日本物理教育会近畿支部 協力:21世紀懐徳堂 |
申し込み期限 | 2023年1月22日(日) |
申し込み窓口 | https://forms.gle/itPDKx6JPrPHBnuJA |
問い合わせ先 |
理学研究科・理学部 湯川記念室< 問合せ担当Tel > 06-6850-5341 |
開催日:2023年1月22日(日)
時 間:14:00~16:30
受講料:無料
定 員:90名(先着)
事前申込:こちらよりお申込みください→ https://forms.gle/itPDKx6JPrPHBnuJA
場 所:大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール
www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/nambu-hall/
PROGRAM
【13:30】 開場
場 所:大阪大学豊中キャンパス 南部陽一郎ホール
www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/nambu-hall/
PROGRAM
【13:30】 開場
【14:00】 開会のあいさつ
「阪大の素粒子論研究と湯川秀樹」
兼村 晋哉 Shinya Kanemura
兼村 晋哉 Shinya Kanemura
大阪大学 大学院理学研究科・理学部 湯川記念室 運営委員会委員長
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 教授(素粒子論)
【14:15】「弦理論の導入、Dブレーン、双対性、ホログラフィ原理、量子情報」
西岡 辰磨 Tatsuma Nishioka
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 教授 (素粒子論)
西岡 辰磨 Tatsuma Nishioka
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 教授 (素粒子論)
【15:15】 休憩
【15:25】 「量子重力理論、ブラックホール、ホログラフィなど」
飯塚 則裕 Norihiro Iizuka
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 助教 (素粒子論)
飯塚 則裕 Norihiro Iizuka
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 助教 (素粒子論)
【16:25】 質疑応答
【16:30】 閉会のあいさつ
お問い合わせ:大阪大学 大学院理学研究科・理学部 湯川記念室
TEL:06-6850-5341(火・木のみ 11:00~15:00)
メール:yukawa7@het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/
メール:yukawa7@het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/
湯川秀樹博士(1907~1981)は大阪大学在職中(1933~1939)に行った「中間子論」の研究で、
1938年大阪大学より理学博士の学位を取得し、1949年ノーベル物理学賞を受賞しました。
この講演会はその論文発表から50年目にあたる1985年から毎年開催しています。
1938年大阪大学より理学博士の学位を取得し、1949年ノーベル物理学賞を受賞しました。
この講演会はその論文発表から50年目にあたる1985年から毎年開催しています。