大阪大学21世紀懐徳堂シリーズvol.6 教育と福祉を架橋する② 「多言語・多文化共生社会をめざして」
- その他

大阪大学では、最新の研究成果を活かし、様々な社会課題の解決に向けた取り組みを実践しています。「教育と福祉を架橋する」シリーズでは、子どもと若者の成長・発達・成熟を見守り、支え、促すべく、大阪府教育庁等と大阪大学・人間科学研究科、同・社会ソリューションイニシアティブ(SSI)が連携協力しながら進めている取り組みを紹介します。 第2回のテーマは、多言語・多文化共生社会。コロナ禍を機に始まった、小学校の教材・学習材の多言語翻訳プロジェクトとそこから発展した多言語絵本紹介動画プロジェクトについてお話しします。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2022年8月21日(日) 18時00分から19時30分
|
会場 | アートエリアB1 ※オンラインライブ配信あり |
定員 | 実来場観覧:30名 オンライン観覧:定員なし (申込不要/当日先着順) |
申し込み窓口 |
事前申込不要 |
問い合わせ先 |
アートエリアB1事務局 https://artarea-b1.jp/ |
日付:2022年8月21日
時間:18:00 - 19:30
会場:アートエリアB1
【ゲスト】
岡部美香(大阪大学人間科学研究科・教授/大阪府教育委員)
榎井縁(大阪大学人間科学研究科・教授/マイノリティ教育ラボ・代表)
井上温子(大阪体育大学・非常勤講師)
阪本美奈子(大阪府教育庁市町村教育室小中学校課進路支援グループ・首席指導主事)
大阪大学の学生・大学院生(フロア参加)
【カフェマスター】
上林梓(大阪大学21世紀懐徳堂・特任研究員)
観覧方法:実来場&オンライン観覧
定員:実来場観覧 30名程度(申込不要/当日先着順)
※「ご来場の皆様へ」をご確認・ご了承のうえお越しください。
料金:無料
オンライン観覧方法
申込不要/視聴無料
視聴:https://youtu.be/UtCTstp15oc
※「オンライン配信ご視聴の皆様へ」をご確認・ご了承のうえご視聴ください。