大阪大学社会経済研究所 第19回行動経済学研究センターシンポジウム「自治体のナッジ実践経験共有がもたらす公共政策と行動経済学の将来像」
- 要申込
- その他

本シンポジウムは、従来の経済学とは異なる行動経済学研究の知見を社会に還元すべく、大阪大学社会経済研究所が開催している一般参加者向けのイベントです。今年のテーマは、「自治体のナッジ実践経験共有がもたらす公共政策と行動経済学の将来像」です。行動経済学の知見に基づいて「行動変容」を促すナッジへの関心が高まっています。住民サービスの向上や日々の業務の効率化のために、ナッジを活用しようとする地方自治体も増えてきました。そんな中、ナッジを体系的に学び、実践から得られた知見を共有する場所があれば、ナッジの活用がさらにすすむのではないか?そんな考えから、Policy Garage、大阪大学社会経済研究所、行動経済学会の3者が連携して、webサイト「自治体ナッジシェア」を立ち上げました。今回のシンポジウムでは、webサイト「自治体ナッジシェア」の紹介を中心として、3者がこの連携活動を通じて目指す行動経済学の研究と公共政策への応用の将来像について考えていきます。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2022年10月26日(水) 18時30分から20時30分
|
会場 | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
主催 | 大阪大学社会経済研究所 |
後援等 | 一般財団法人 アジア太平洋研究所 |
申し込み期限 | 2022年10月26日(水) |
申し込み窓口 | http://osku.jp/g0067 |
問い合わせ先 |
社会経済研究所シンポジウム事務局 |
本シンポジウムは、従来の経済学とは異なる行動経済学研究の知見を社会に還元すべく、大阪大学社会経済研究所が開催している一般参加者向けのイベントです。
今年のテーマは、「自治体のナッジ実践経験共有がもたらす公共政策と行動経済学の将来像」です。
行動経済学の知見に基づいて「行動変容」を促すナッジへの関心が高まっています。
住民サービスの向上や日々の業務の効率化のために、ナッジを活用しようとする地方自治体も増えてきました。
そんな中、ナッジを体系的に学び、実践から得られた知見を共有する場所があれば、ナッジの活用がさらにすすむのではないか?そんな考えから、Policy Garage、大阪大学社会経済研究所、行動経済学会の3者が連携して、webサイト「自治体ナッジシェア」を立ち上げました。
今回のシンポジウムでは、webサイト「自治体ナッジシェア」の紹介を中心として、3者がこの連携活動を通じて目指す行動経済学の研究と公共政策への応用の将来像について考えていきます。
参加お申し込み:2022年10月11日(火)12:00 から申し込みを開始いたします。
講演者・討論者

敦賀 貴之 Takayuki Tsuruga 大阪大学社会経済研究所教授、同研究所 所長
大阪大学の社会経済研究所では、ナッジや行動経済学という言葉が日常生活でたびたび耳にするよりもずっと前から、行動経済学の研究を進めてきました。社会経済研究所の現在と将来についてお話します。

津田 広和 Hirokazu Tsuda 特定非営利活動法人 Policy Garage代表理事、官公庁/RIETIコンサルティングフェロー
地方自治体をメインフィールドとして、行政とアカデミアの壁を乗り越え、ナッジやEBPM、デザイン思考の政策実装を牽引してきたPolicy Garage。今回の阪大、行動経済学会との連携により、日本の地方自治体におけるナッジ×EBPMの実装の新たな幕を開きます。
星野 崇宏 Takahiro Hoshino 慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科 教授、慶應義塾大学経済研究所長、行動経済学会 会長
行動経済学会は2007年に発足した比較的新しい学会ですが、研究者のみならず各分野の実務家の集まり日本の行動経済学の研究教育普及啓蒙を進めております。行動経済学会の紹介とともに皆様との連携について議論したいと思います。
伊豆 勇紀 Yuki Izu 特定非営利活動法人 Policy Garage、宮城県職員、宮城ナッジユニット
ウェブサイト「自治体ナッジシェア」は、自治体職員がナッジと出会ってから実践に至るまでのプロセス(ジャーニー)を念頭に構築されました。構築の経緯や特長、ウェブサイトに込めた想いをご説明いたします。
佐々木 周作 Shusaku Sasaki 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)特任准教授(常勤)

花木 伸行(Nobuyuki Hanaki)大阪大学社会経済研究所 教授、行動経済学センター長
今年度大阪大学で新しく開講する「ナッジと公共政策」という講義の紹介をします。大阪大学の学生ではなくても科目等履修生という形で履修できますので、多くの方に関心を持っていただければと思っています。備考・注意事項
- チャット機能を使って、参加者からの質問にもお答えする予定です。(時間の関係で全てのご質問にはお答えできません、ご了承ください。)
- お申し込み1件につき、ご本人が1つの端末(パソコン・タブレット・スマートフォン等)をご利用ください。
- コンピュータ端末(パソコン・タブレット・スマートフォン等)やヘッドフォンなどの周辺機器、及び安定したインターネット環境を各自でご用意ください。端末の設定やインターネット環境などについてのお問い合わせには対応いたしかねます。
- ZOOMを初めてご利用される方は、こちらから事前にアプリをダウンロード・インストールください(無料)。
- ウェビナー会場に接続できない場合は、最新版のZOOMアプリの再インストールや端末の再起動をお試しください。
- 本イベントの撮影・録画・録音等はご遠慮ください。
- イベント終了後にアンケート画面が表示されますので、アンケート回答にご協力ください。