SISReCサマーショートセミナー
- その他

講演概要 フロー(ゾーン)と呼ばれる精神・神経状態については、すでにさまざまな研究が公刊されているが、われわれは世界に先駆けて、脳間の同期指標から「チー ム・フロー」の神経対応を同定し、それが個人(ソロ)フローの神経対応や、単なる社会相互作用の神経対応とは、重なるものの異なるノードを持つことを 示した(Shehata, et al., 2021)。また同期指標のみならず、情報統合理論 (IIT)で意識の指標とされるファイが、脳間で高い数値を示すことをも示した。ここではその後の展開として、1)プレーヤー1の指の動きをプレーヤー 2の動きに電気的・ないしは磁気的にリンクさせた場合(SONY CSL笠原俊一、 田島大輔らとの共同研究)、2)チームフローにおける個人差と相性について 報告するとともに、今後の研究の方向性を示す。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2022年8月24日(水)
14時30分から16時00分まで
|
会場 | オンライン(ZOOMウェビナー) |
申し込み窓口 | http://osku.jp/h0283 |
問い合わせ先 |
大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター |
SISReCサマーショートセミナーの開催のお知らせ
日時:2022年8月24日 14:30~16:00(講演および質疑応答)
会場:Zoomウェビナー(オンラインセミナー)
参加費:無料
定員:500名(先着順)
講演者 下條信輔 教授 Prof. Shinsuke Shimojo カリフォルニア工科大学(生物・生物工学部/計算神経システム) California Institute of Technology (Division of Biology & Biological Engineering / Computation & Neural Systems)
講演タイトル 『チーム・フロー』その後 〜 回路で繋がっている場合、個人差と相性など Team Flow – Unwired, Wired, and individual differences
講演概要 フロー(ゾーン)と呼ばれる精神・神経状態については、すでにさまざまな研 究が公刊されているが、われわれは世界に先駆けて、脳間の同期指標から「チー ム・フロー」の神経対応を同定し、それが個人(ソロ)フローの神経対応や、 単なる社会相互作用の神経対応とは、重なるものの異なるノードを持つことを 示した(Shehata, et al., 2021)。
また同期指標のみならず、情報統合理論 (IIT)で意識の指標とされるファイが、脳間で高い数値を示すことをも示し た。ここではその後の展開として、1)プレーヤー1の指の動きをプレーヤー 2の動きに電気的・ないしは磁気的にリンクさせた場合(SONY CSL笠原俊一、 田島大輔らとの共同研究)、2)チームフローにおける個人差と相性について 報告するとともに、今後の研究の方向性を示す。
主催:大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター
大阪大学国際共同研究促進プログラム「他者の中に自己をみつけるロボット -同調・脱同調に応じた意識ダイナミクスの構成論的理解-」
JST CREST『脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用』
サマーショートセミナーチラシ→PDF