申込期間延長 令和4年度司馬遼太郎記念学術講演会
- 要申込
- その他

大阪外国語大学出身の作家 司馬遼太郎氏の業績を偲ぶ「司馬遼太郎記念学術講演会」を12月10日(土)に開催いたします。 今年は3年ぶりとなる会場に参加者の方を迎えての開催で、当日の様子をオンラインでも配信いたします。 今年はテーマを「歴史・時代小説の可能性」として、作家の今村翔吾さんの講演や本学学生による短編映像コンテストを開催します。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2022年12月10日(土)
13時00分から15時00分まで
|
会場 | 箕面キャンパス 1階大講義室 |
定員 | ①会場:115名 ②ライブ配信視聴:定員450名 ③アーカイブ視聴:定員なし |
申し込み期限 | 2022年12月8日(木) |
問い合わせ先 |
共創推進部社会連携課地域連携係 06-6879-4763(内線 吹4763) |
開催日時
2022年12月10日(土)13時~15時(終了予定)
テーマ
「歴史・時代小説の可能性」
プログラム
主催者挨拶 : 大阪大学総長 西尾 章治郎
学生企画 : 「阪大生、街道をゆく」
大阪大学の学生による短編映像コンテスト 会場参加者と視聴者のみなさまに投票いただき、最優秀作品、準優勝作品を決定
講演 : 作家 今村 翔吾
総合司会 : 小川 真由(アナウンサー)
短編映像コンテスト「阪大生、街道をゆく」とは 司馬遼太郎が『街道をゆく』で描いた道はもとより、自らの生活する場に連なる道、自らの慣れ親しんだ道、あるいは未知の場へ自らを誘う道などについて、YoutubeやTikTokなどの映像配信プラットフォームに慣れた学生の視点から「スナップ」された姿を、スマートフォンなどで撮影・編集された上限3分以内の短編ビデオクリップを通して公開します。
会場参加者とオンライン視聴者のみなさまに投票いただき、最優秀作品、準優勝作品を決定します。
投票方法は当日の講演会内で案内します。
申込方法(現地・オンラインいずれも要申込)
①会場参加 ・定員115名
・応募は11/24まで ・申込超過の場合は抽選を行います。抽選結果の発表は11/25にメールで行います。
12/8(木)まで【追加募集】
・会場参加申込フォーム
②ライブ配信視聴 ・定員450名 ・先着順 ・参加申込:オンライン視聴申込フォーム
③アーカイブ視聴 ・定員なし ・講演会終了後1週間程度を置いてYouTubeにてアーカイブ視聴申込者のみに限定配信(会場参加、ライブ配信視聴をお申込みいただいた方は、申込なしでアーカイブ視聴が可能です) ・公開期間は3週間ほどを予定 ・視聴申込は公開終了前日まで
< 申込フォームへのリンク >
■会場参加
■オンライン視聴・アーカイブ配信視聴
【問合せ先】
大阪大学 共創推進部 社会連携課 地域連携係
Email: kyousou-syakai-renkei@office.osaka-u.ac.j