豊中キャンパスで開催【第54回大阪大学公開講座】第7回 12/2(金)【「総合知」活用社会の実現に向けて~将来可能性教育による高大連携・産学連携の事例紹介~】
- その他

内閣府 第6期科学技術・イノベーション基本計画を踏まえ、科学技術の振興のみならず、社会的価値を生み出す人文・社会科学の「知」と自然科学の「知」の融合による「総合知」の活用が期待されています。現在、内閣府の業務に関与している立場から「総合知」活用社会への期待と、事例として当研究室での教育事例を紹介します。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2022年12月2日(金)
18時30分から20時00分まで
|
会場 | 【Aクラス】 現地会場:21世紀懐徳堂スタジオ(豊中キャンパス・大阪大学会館) 【Bクラス】 Zoomウェビナー配信(ライブ) |
定員 | 現地会場:40名 Zoomウェビナー配信(ライブ):200名 |
主催 | 大阪大学 |
申し込み窓口 |
アートエリアB1 |
問い合わせ先 |
【申込・お支払い・Zoomウェビナー視聴に関するお問い合わせ】アートエリアB1事務局TEL:06-6226-4006(12時~19時/月曜休)office@artarea-b1.jp 【講座運営に関するお問い合わせ】 大阪大学共創推進部博物館・適塾記念センター等事務室 公開講座担当: 06-6850-5339(土日祝を除く9~17時) |
会場:豊中キャンパス 大阪大学会館 21世紀懐徳堂スタジオ
第7回 12/2(金)「総合知」活用社会の実現に向けて~将来可能性教育による高大連携・産学連携の事例紹介~
講師: 倉敷 哲生 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 教授
内閣府 第6期科学技術・イノベーション基本計画を踏まえ、科学技術の振興のみならず、社会的価値を生み出す人文・社会科学の「知」と自然科学の「知」の融合による「総合知」の活用が期待されています。現在、内閣府の業務に関与している立場から「総合知」活用社会への期待と、事例として当研究室での教育事例を紹介します。
●全9講義受講申込期間:9月20日[火]~10月2日[土]
●個別受講申込期間:10月5日[水]~11月20日[日]→11月27日(日)申込期間延長いたしました。
【定員】
【Aクラス】:各回40名
【Bクラス】:各回200名
【講習料】
全9講義すべて受講:7,700円(Aクラス・Bクラスとも)
1講義~8講義の選択受講(各回定員に空きがある場合のみ)
【Aクラス】:1,600円(1講義当たり)
【Bクラス】:1,000円(1講義当たり)
※講習料のお支払いは、指定口座へのお振込のみとなります。振込手数料は、各自のご負担となります。
※一旦お支払いいただいた講習料は返金いたしかねますのでご了承ください。
※講習料のお支払い後の変更は一切できませんので、受講内容をよくご確認の上、お申込みください。
※当日会場における現金でのお支払いは一切受け付けをしておりませんので予めご了承ください。
会場参加:豊中キャンパス(大阪大学会館 21世紀懐徳堂スタジオ)での開催です。