「デジタル日本学」の可能性

  • 要申込
  • place 箕面キャンパス
  • その他
「デジタル日本学」の可能性

大阪大学では、2020年12月に「日本」に関わる教育研究を共通の手がかりとして学際的・国際的な対話が交わされ社学連携的な取り組みがなされる新たな学術プラットフォームを構築することを目的として、「グローバル日本学教育研究拠点」が設置されました。本拠点は教育・研究・ネットワーキングを担う基幹3部門の体制で出発しましたが、今年7月には人文・社会科学系の教育研究のデータ駆動型への転換を先導することを役割とする「デジタル日本学」部門が戦略的に新設されました。 いまやデータ・サイエンスの手法を取り入れることは、人文・社会科学系の教育研究にとっても不可欠になりつつあります。その意味で「×デジタル」は、本拠点が構築しようとしている新たな学術プラットフォームの重要な基盤の1つでもあります。そこで、今回は同じくデジタル化を第4期中期目標期間の主要な課題として掲げている国際日本文化研究センターと共同主催するかたちで「デジタル日本学」の可能性を問う国際シンポジウムを開催することといたしました。 国内外を問わず、人文・社会科学の諸分野において、日本研究とデジタルの手法とを掛け合わせる試みは、すでに多彩なかたちでなされており、大きな成果をあげています。本国際シンポジウムでは、北米における日本研究×デジタル・ヒューマニティーズの第一人者であるホイト・ロング教授(シカゴ大学)を基調講演者としてお迎えするとともに、さまざまな分野で多彩な手法により先駆的な研究成果をあげておられる方々にパネリストとしてご登壇いただくことにより,日本研究×デジタルの現状を俯瞰し将来を展望する機会としたいと考えています。 ハイブリッド型の国際会議として開催いたしますので、対面・オンラインのいずれかの方法で、国内外から多くの方々にご参集いただけましたら幸いです。

カテゴリ その他
日時 2022年12月17日(土) 10時00分から16時10分まで
会場 箕面キャンパス 外国学研究講義棟1階外大記念ホール
申し込み期限 2022年12月13日(火)
申し込み窓口 https://forms.office.com/r/vgsZLASpbY
問い合わせ先 グローバル日本学教育研究拠点 < 問合せ担当Tel > 06-6850-6394(内線 豊中6394)

10:00~10:15

                     拠点長挨拶(三成賢次拠点長/大阪大学理事・副学長)
                     趣旨説明(宇野田尚哉副拠点長/人文学研究科教授)
10:15~12:00
                      第1部 キーノート・スピーチ(同時通訳あり)    
                      司 会:田畑智司(人文学研究科教授)
                          ニコラス・ランブレクト(同助教)
                      講演者:ホイト・ロング(Hoyt Long,米国・シカゴ大学教授)   
                    演 題:Towards a Science of Stories: Past, Present, Future
           (物語の科学へ:過去,現在,未来)
〈休憩〉12:00~13:00

13:00~16:00
                    第2部 パネルセッション 日本研究×デジタルの拓く可能性
                    司 会:田畑智司(人文学研究科教授)                
<パネリスト *各20~25分>
               カラーヌワット・タリン (Research Scientist, Google Brain) 「AIくずし字認識研究の可能性」
               矢野桂司(立命館大学文学部教授)「現在,過去,未来の京都の時空間を重ねる「バーチャル京都」」
             阪田真己子(同志社大学文化情報学部教授)
          「伝統芸能のデジタルアーカイブ——その場限りの美を残すことの意味——」
               松村真宏(大阪大学大学院経済学研究科教授)「メッセージの背後に潜むダイナミズムと問い」

<ディスカッサント>
                長原 一(大阪大学データビリティフロンティア機構教授)
                関野 樹(国際日本文化研究センター教授)

16:00~16:10
閉会の挨拶(タイモン・スクリーチ国際日本文化研究センター国際研究推進部長)


申込方法 下記のサイトから12月13日(火)17時JSTまでに参加申込をお願いいたします。      
https://forms.office.com/r/vgsZLASpbY

ページトップへ