ミュージックカフェ 「古楽って新しい!?」
- 文化・芸術

J.S.バッハ(1685-1750)などが活躍したバロック期からそれ以前の西洋音楽を指す「古楽」。現代と異なる奏法や楽器は、当時の音楽観や演奏習慣などを知る手がかりであり、また時代とともに失われてきたものとも言えます。今回は、私たちにとっては時代も場所も離れたところで生まれた音楽を、現代人の耳で聴き、その楽しみ方と新たな魅力を再発見する企画です。身近ではなかなか知ることができない古楽の即興演奏の仕組み、不思議な響きの魅力、見慣れない楽器の構造などについて、音楽学・チェンバロ奏者の三島郁さんにお話いただきます。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2022年5月26日(木)
19時00分から20時30分まで
|
会場 | アートエリアB1 ※オンラインライブ配信あり |
定員 | 実来場観覧:30名 オンライン観覧:定員なし (申込不要/当日先着順) |
主催 | 大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻 |
申し込み窓口 |
事前申込不要 |
問い合わせ先 |
アートエリアB1事務局 https://bit.ly/artareab1 |
- 日付
- 2022年5月26日
- 時間
-
19:00 - 20:30
- 会場
- アートエリアB1
- 観覧方法
- 実来場&オンライン観覧
- 定員
- 実来場観覧 30名程度(申込不要/当日先着順)
- ゲスト
- 三島郁(音楽学/チェンバロ奏者)
- カフェマスター
- 山岸萌、福井彩花(大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻3年)
久保田テツ(大阪音楽大学准教授/アートエリアB1運営委員)
渡邊未帆(大阪音楽大学専攻准教授) - 料金
- 無料
- 主催
-
大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻
オンライン観覧方法
申込不要
視聴:https://youtu.be/acfoqFNusik (アートエリアB1 YouTubeチャンネル)