人文学研究科言語文化学専攻公開講座「LCセミナー2022:言語文化学への招待Ⅱ」
- 要申込
- その他
平成14年度から毎夏開講してきた「教員のための英語リフレッシュ講座」を発展的に解消し、令和3年度からは、「言語文化学」公開講座として新たに「LCセミナー:言語文化学への招待」をスタートさせました。本講座では、これからのグローバル化社会の発展に必須である、最新の言語文化学の知見に触れる場を提供します。令和4年度は表象文化論、コミュニケーション論、認知言語学と幅広い分野の第一線で活躍中の本専攻の教員がそれぞれの研究成果について専門外の方々にとってもできるだけ親しみやすい言葉で解説します。3つの異なる分野の講義をきっかけとして、コロナ禍をはじめとする困難な世界情勢の中で、広く「言語」と「文化」について考えてみませんか。本講座を通して、参加者の皆さまが言語文化学に興味を抱いていただけることを願っています。さらに、今回ご参加いただくことで、本専攻での研究を志される方がいらっしゃれば、望外の喜びです。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2022年9月17日(土)
13時00分から16時40分まで
|
会場 | オンライン(Zoom配信) |
申し込み期限 | 2022年9月15日(木) |
申し込み窓口 |
申込フォーム https://forms.gle/aN1EHnhNyChiQKBA6 |
問い合わせ先 |
人文学研究科豊中事務部総務係 < 問合せ担当Tel > 06-6850-5853(内線 豊5853) |
平成14年度から毎夏開講してきた「教員のための英語リフレッシュ講座」を発展的に解消し、令和3年度からは、「言語文化学」公開講座として新たに「LCセミナー:言語文化学への招待」をスタートさせました。
本講座では、これからのグローバル化社会の発展に必須である、最新の言語文化学の知見に触れる場を提供します。
令和4年度は表象文化論、コミュニケーション論、認知言語学と幅広い分野の第一線で活躍中の本専攻の教員がそれぞれの研究成果について専門外の方々にとってもできるだけ親しみやすい言葉で解説します。
3つの異なる分野の講義をきっかけとして、コロナ禍をはじめとする困難な世界情勢の中で、広く「言語」と「文化」について考えてみませんか。
本講座を通して、参加者の皆さまが言語文化学に興味を抱いていただけることを願っています。
さらに、今回ご参加いただくことで、本専攻での研究を志される方がいらっしゃれば、望外の喜びです。
■日程: 令和 4 年9月17 日(土)13時~16時 40 分(予定)
■会場:オンライン(Zoom)にて開催
■受講料: 無料
■定員:300名(先着順、定員に達した時点で大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻
HPに掲示します)
■受付期間:8月8日(月)~9月 15 日(木)
■申し込み:次のリンク先のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/aN1EHnhNyChiQKBA6
■問い合わせ:大阪大学大学院人文学研究科豊中事務部総務係
( E-mail: jinbun-soumu@office.osaka-u.ac.jp TEL: 06-6850-5855 )
■プログラム
13:00~13:10 開会の挨拶 人文学研究科・言語文化学専攻長 由本陽子教授
13:10~14:10 講義1: 村上春樹と濱口竜介の『ドライブ・マイ・カー』
~小説と映画の魅力をゆっくり解説~ 津田保夫教授
14:20~15:20 講義2: 排除と共生の狭間で:社会言語学に何ができるか 秦かおり准教授
15:30~16:30 講義3: 言語形式に結びつく意味とその拡がり
―認知言語学的言語観― 早瀬尚子教授
16:30~16:40 閉会の挨拶 人文学研究科・言語文化学副専攻長 山本佳樹教授