令和4年度第143回懐徳堂秋季講座 「足利学校と懐徳堂」
- 要申込
- その他

懐徳堂秋季講座「足利学校と懐徳堂」 日本最古の学校とされる足利学校は、日本の学術文化史に大きな足跡を残し、国宝に指定されている『文選』『周易注疏』『尚書正義』をはじめ貴重な文化財の宝庫ともなっています。懐徳堂は江戸時代の創建から間もなく300年。黄金期を築いた中井竹山・履軒の自筆本を中心とする貴重資料が大阪大学懐徳堂文庫として継承されています。二つの学校の歴史と蔵書と学問を振り返りながら、その現代的意義についても考えてみます。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2022年11月4日(金)から2022年11月28日(月) |
会場 | オンライン |
申し込み期限 | 2022年11月22日(火) |
申し込み窓口 | https://select-type.com/e/?id=ofckVBb12vE |
問い合わせ先 |
一般財団法人懐徳堂記念会事務局< 問合せ担当Tel > 06-6843-4830(内線豊2119) |
懐徳堂秋季講座「足利学校と懐徳堂」 日本最古の学校とされる足利学校は、日本の学術文化史に大きな足跡を残し、国宝に指定されている『文選』『周易注疏』『尚書正義』をはじめ貴重な文化財の宝庫ともなっています。懐徳堂は江戸時代の創建から間もなく300年。黄金期を築いた中井竹山・履軒の自筆本を中心とする貴重資料が大阪大学懐徳堂文庫として継承されています。二つの学校の歴史と蔵書と学問を振り返りながら、その現代的意義についても考えてみます。
講演(各講座1時間)
「江戸時代の足利学校」大澤伸啓(史跡足利学校学芸員)
「懐徳堂の講義と蔵書」湯浅邦弘(大阪大学教授)
対談(30分)
「足利学校と懐徳堂」大澤伸啓・湯浅邦弘
◆開催方法 事前収録したものを、期間限定でオンライン配信します。
期間中であればいつでも、何度でも視聴できます。
◆受講料 2,500円。資料郵送をご希望の方は別途500円必要です。
※郵送を希望されない方には、資料データをダウンロードできるURLをお送りしますので、ご自身で印刷をお願い致します。料金はかかりません。
◆配信期間 令和4年 11月4日(金)10:00 ~ 11月28日(月)23:59
◆申込み方法 メールフォームからのお申込みのみとなります。
メールフォーム内でご入力いただくメールアドレスが間違っていると、記念会から連絡ができませんので、送信前によくご確認ください。
事務局にてお申込み確認後、「お申込み完了メール」をお送りします。
受講料は、ご自身で選択された方法にてお支払いください。
氏名・金額にお間違いのないようにお願い致します。誤りがあった場合、受講できない可能性があります。
ご視聴に必要な各種URLは、11月4日(金)9:30分頃に送信致します。
配信期間中にお申込みをされた方には、受講料のお支払いを確認次第、お知らせ致します。