大阪大学 市民講座2022オンライン 複言語学習のススメ <10月分>

  • 要申込
  • place その他
  • その他
大阪大学 市民講座2022オンライン 複言語学習のススメ <10月分>

新型コロナウイルスの影響で昨年に引き続き完全オンライン形式で実施します。みなさんと直接お会いできないのはとても残念ですが、画面の向こう側にいても繋がれることを体験してください。私たちと一緒に楽しみながら、いろいろな国の言葉を話してみましょう。多くの方のご参加をお待ちしています。

カテゴリ その他
日時 2022年10月16日(日)から2022年12月11日(日)
会場 Zoomによるオンライン開催
主催 大阪大学サイバーメディアセンター 大阪大学大学院 人文学研究科
申し込み窓口 https://lls.g.les.cmc.osaka-u.ac.jp/市民講座2022

新型コロナウイルスの影響で昨年に引き続き完全オンライン形式で実施します。
みなさんと直接お会いできないのはとても残念ですが、画面の向こう側にいても繋がれることを体験してください。
私たちと一緒に楽しみながら、いろいろな国の言葉を話してみましょう。
多くの方のご参加をお待ちしています。

【日時】 2022年10月16日(日)、11月20日(日)、12月11日(日) いずれも13時~15時30分   

※現在、10月開催の参加者を募集中です!

【参加費】無料

【開催方法】Zoomによるオンライン開催

今年度は,ドイツ語,フランス語,中国語,韓国語,インドネシア語,デンマーク語,ヒンディー語,タミル語,ブルガリア語,ペルシア語,ロシア語,スペイン語,トルコ語の講座を開催します!

どのことばを学習するかは当日のお楽しみ♪挨拶や自己紹介,身近なものの単語をいろんな言語で学んでみましょう。

お申し込みいただいた方には,講座5日前にZoomのアクセス情報をお送りします。

参加方法

Zoom によるオンラインミーティング

※Webカメラ・マイクが使用できる パソコン、スマートフォン、タブレットをご用意ください。

◆お願い

中学生以下のお子様は保護者の方と一緒にご参加ください。

Zoomで講座中はカメラをオンにして、スタッフ&参加者同士で顔がみえるようにしてください

次の「★パソコンの基本操作」ができることをご確認の上お申し込みください。

★パソコンの基本操作

電子メールによるやりとりができる

ブラウザ(Google Chrome) でWebページの検索や閲覧ができる

文字入力ができる(キーボード、フリック、音声入力など)

パソコン(またはスマートフォンやタブレット)を使って動画撮影(主に自撮り)や音声録音ができる

◆講座の概要

基本的に文字や文法は使いません。音で覚えます。※言語によっては少し使用する場合があります。

1回のレッスンで前半、後半各45分のセッションの2セッションです。何言語学べるかな?当日のお楽しみです。

どの言語を学習するかは当日のお楽しみ。(ご自身で選択はできません)

レッスンが終わったら、お手本の動画を見ながら自宅で自習できます。

ページトップへ