ELSI Forum 2022「『社会技術』を生み出す:ビジネスとアカデミアの共創実践」
- 要申込
- その他

大阪大学ELSIセンター ELSI Forum 2022「『社会技術』を生み出す:ビジネスとアカデミアの共創実践」(1/27) 大阪大学社会技術共創研究センター(通称、ELSIセンター)は、新規科学技術のELSI(Ethical, Legal and Social Issues/倫理的・法的・社会的課題)に関する総合的かつ学際的な研究・実践を行なっています。 発足からまもなく3年となる今、ELSIセンターでは、学内外の研究者や組織と連携しながら、「社会技術」を多様なステークホルダーと「共創」する、「共創研究プロジェクト」がいくつも立ち上がっています。 ELSI Forum 2022では、2022年度に、ELSIセンターと共に研究を進めてきた3名をお招きし、具体的な事例をご紹介いただきます。 みなさまのご参加をお待ちしております。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2023年1月27日(金)
13時30分から15時30分まで
|
会場 | 【オンライン観覧のみ】 YouTube LIVEより配信します。(無料/事前申込必要) |
主催 | 大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター) |
後援等 | 協力:一般社団法人ナレッジキャピタル/大阪大学COデザインセンター 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI) 後援:公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS) |
申し込み期限 | 2023年1月25日(水) |
申し込み窓口 | https://forms.office.com/r/rBJJEcYg3x |
問い合わせ先 |
大阪大学 社会技術共創研究センター |
ELSIFORUM2022「社会技術」を生み出す
「ビジネスとアカデミアの共創実践」
【PROGRAM】
■13:30 - 13:40 オープニング
〈趣旨説明〉八木 絵香(大阪大学ELSIセンター 副センター長)
〈開会挨拶〉尾上 孝雄(大阪大学 理事・副学長)
■13:40 - 14:10 ELSIセンターの概要説明・これまでの歩み
岸本 充生(大阪大学ELSIセンター センター長)
■14:10 - 14:30 事例1 「顔認証技術の適正利用に向けた産学共創研究」
加藤 英人(日本電気株式会社 スマートILM統括部 シニアプロフェッショナル)
■14:30 - 14:50 事例2 「ELSIに配慮した研究推進のためのハンドブックの策定」
宮崎 勝(日本放送協会 放送技術研究所スマートプロダクション研究部 研究プロデューサー)
■14:50 - 15:10 事例3 「教育データ利活用EdTech(エドテック)のELSI対応方策の確立とRRI実践」
加納 圭(滋賀大学教育学系 教授)
■15:10 - 15:20 質疑応答
■15:20 - 15:30 クロージング
八木 絵香(大阪大学ELSIセンター 副センター長)
下記URLまたはQRコードのウェブフォームより、お申し込みをお願いします。
https://forms.office.com/r/rBJJEcYg3x
開催日時 :2023.1.27.FRI 13:30 -15:30
参加費:無料
申し込み方法 ※お名前、ご所属、メールアドレスなどをご記入ください。
※視聴方法については、開催前日までに、メールにてご連絡させていただきます。
※ご連絡が届かない場合は、お手数おかけいたしますが、問い合わせ先までご連絡ください。