第7回「正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 season2」
- 要申込
- その他
「CiDER 正しく学ぶ!感染症から『いのち』と『くらし』を守る講座(season2)」 第7回「コロナ禍における研究情報の発信を振り返る―「プレスリリース」の目利きになろう―」を オンラインで開催いたします。 ぜひご視聴ください!
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2022年10月28日(金)
19時00分から20時00分まで
|
会場 | YouTube Liveによるオンライン開催 |
問い合わせ先 |
CiDER事務室(総務担当)06-6987-4903(内線 吹4903) |
「CiDER 正しく学ぶ!感染症から『いのち』と『くらし』を守る講座(season2)」
第7回「コロナ禍における研究情報の発信を振り返る―「プレスリリース」の目利きになろう―」を オンラインで開催いたします。
ぜひご視聴ください!
日 時:2022年10月28日(金) 19:00~20:00
形 式:YouTube Liveによるオンライン開催
テーマ:コロナ禍における研究情報の発信を振り返る ―「プレスリリース」の目利きになろう―
概 要: 大学や研究機関で新しいことが発見されると、学会発表や論文投稿だけでなく、 マスメディアや社会に向けて情報が発信されます。この発信のことをプレスリリースと呼びます。 新型コロナウイルス感染症が世界的に大きな問題であることが認知・認識されるにつれ 研究も盛んになり、プレスリリースも多く出されました。 一方で、タイトルやその後の報道のインパクトだけに影響を受けることなく、 客観的に内容を読み解くことも重要です。 本セミナーでは、コロナ禍においてプレスリリースがどのくらい、どのように世の中に 出ていたかに注目しながら、情報を読み解くための基本的な手順をお話しします。
講 師:井出 和希 氏 大阪大学感染症総合教育研究拠点 特任准教授(常勤)
岸本 充生 氏 大阪大学データビリティフロンティア機構 教授、大阪大学社会技術共創研究センター センター長(兼任)、大阪大学感染症総合教育研究拠点 科学情報・公共政策部門 副部門長(兼任)
●講座の詳細&視聴はこちら: https://kc-i.jp/activity/chogakko/cider2022/detail20221028.php
●過去の講座のアーカイブ視聴はこちら: https://www.cider.osaka-u.ac.jp/project/project01.html
●「正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座とは
CiDER(感染症総合教育研究拠点)では、「正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と 「くらし」を守る講座」と題して、科学的根拠に基づいた感染症対策やリスク、ワクチンの開発状況に加えて、感染禍が人々の行動に与えた影響の分析などの幅広い話題について、大阪大学の研究者が、中学生から大人までを対象にわかりやすく解説するオンラインセミナーを月に1回開催しています。
● 参考: CiDERホームページURL https://www.cider.osaka-u.ac.jp/