【CiDER】第6回「正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 season2 COVID-19感染流行で見えてきた日本の感染対策の効果

  • place その他
  • その他
【CiDER】第6回「正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 season2 COVID-19感染流行で見えてきた日本の感染対策の効果

COVID-19の流行は、コロナウイルスが変異を繰り返すことで、これまでに7つもの波を数えました。 この間、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による人々の行動制限、ワクチン接種などにより 感染拡大を抑え込もうとしてきました。これまでの対策の中で、効果があったものは何で、 効果がなかったものは何でしょうか? 感染対策の評価は、今後の感染流行に備える上で重要となります。 本講義では、何も対策しない場合にどのような感染流行が考えられたのか議論し、 それに基づき、これまでに取られた施策の評価を行います。

カテゴリ その他
日時 2022年9月30日(金) 19時00分から20時00分まで
会場 YouTube Liveによるオンライン開催
問い合わせ先 CiDER事務室(総務担当)06-6987-4903(内線 吹4903)

 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)

第6回「正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 season2」(オンライン)

申込不要


【テーマ】
COVID-19感染流行で見えてきた日本の感染対策の効果

【講座の概要】
COVID-19の流行は、コロナウイルスが変異を繰り返すことで、これまでに7つもの波を数えました。
この間、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による人々の行動制限、ワクチン接種などにより 感染拡大を抑え込もうとしてきました。これまでの対策の中で、効果があったものは何で、 効果がなかったものは何でしょうか?
感染対策の評価は、今後の感染流行に備える上で重要となります。
本講義では、何も対策しない場合にどのような感染流行が考えられたのか議論し、 それに基づき、これまでに取られた施策の評価を行います。

講 師:
池田 陽一 氏(大阪大学感染症総合教育研究拠点 教授)      
佐々木 健志 氏(大阪大学感染症総合教育研究拠点 特任准教授(常勤))     
中野 貴志 氏(大阪大学核物理研究センター センター長、大阪大学感染症総合教育研究拠点 教授(兼任))

【詳細&視聴はこちら】
https://kc-i.jp/activity/chogakko/cider2022/detail20220930.php
※過去の講座につきましては、いつでもアーカイブ視聴が可能ですので、 ご都合に合わせてぜひご視聴いただきますよう併せてご案内申し上げます。

【過去の講座のアーカイブ視聴はこちら】
https://www.cider.osaka-u.ac.jp/project/project01.html

【CiDERホームページ】
https://www.cider.osaka-u.ac.jp/

セミナーチラシPDF

ページトップへ