COデザインカフェ ダイバーシティカフェ30/当事者の主体性をうばわない活動とは? マイナーな生の生存と倫理をめぐる問い
- その他

カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2022年1月19日(水) 18時00分から20時00分
|
会場 | 大阪大学COデザインセンター COデザインスタジオ (豊中キャンパス、MAP64番の建物 全学教育総合棟3階341教室) |
主催 | COデザインセンター(ダイバーシティ&インクルージョン・プロジェクト) |
後援等 | 共催:大阪大学大学院文学研究科・臨床哲学研究室 |
申し込み窓口 |
オンライン参加の申し込みは申込フォームにて https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScosBgjRmp4ZucR0-_-bbCpZSGZQZyEiBz6BrOYqUk0B4CDgA/viewform |
問い合わせ先 |
ほんま なほ(COデザインセンター)(TEL:06-6850-6637) |
「支援」という考えやスタンスは、ときとして、それを必要とするひとたちの主体性をうばってしまうことがあります。 今回のカフェでは、「当事者の主体性をうばわない活動とは?」というお題のもと、 問題の当事者に寄り添う活動をされ、ジェンダー・セクシュアリティ研究、教育社会学の分野で活躍されている、 土肥いつきさんと宮田りりぃさんのおふたりに対談していただきます。
土肥いつきさんは、 主役はこどもたちである、という姿勢を貫かれて「トランスジェンダー生徒交流会」の主幹をつとめられ、 宮田りりぃさんは、 『セックスワーク・スタディーズ』の共著者として、当事者視点の研究の可能性を論じられています。 「研究」や「支援」をふくめ、なにが当事者の主体性をうばうのか、 望ましい活動のありかたとはどのようなものか、 についてかんがえる機会になることをねがいます。
*対面とオンラインを併用して開催します。
オンライン参加のお申し込みはこちら。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScosBgjRmp4ZucR0-_-bbCpZSGZQZyEiBz6BrOYqUk0B4CDgA/viewform
【日時】
2021年1月19日(水) 18:00-20:00 (途中入退場可)
【場所】
大阪大学COデザインセンター COデザインスタジオ (豊中キャンパス、MAP64番の建物. 全学教育総合棟3階341教室) http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka/toyonaka.html
ゲスト:土肥いつき(京都府立高校)、宮田りりぃ(関西大学 人権問題研究室)
進行:ほんま なほ(COデザインセンター)
〇主催:COデザインセンター(ダイバーシティ&インクルージョン・プロジェクト)
〇共催:大阪大学大学院文学研究科・臨床哲学研究室
*COデザインセンターでは、社会と臨床にかかわる教育研究プログラム開発の一つとして、 「ダイバーシティとインクルージョン」の課題に批判的な観点から取り組んでいます。