船場生涯学習センター秋の生涯学習講座「神々(しぜん)と人々の綱引き」
- 要申込
- 文化・芸術

人間はこれまで、疫病や災害をはじめ、幾多の困難に直面してきました。それを理解し乗り越えようとする中、宗教が生まれ、科学を発展させてきました。 古来より日本において、神々は豊穣をもたらす一方で、災厄を及ぼす存在でした。自然の恵み、脅威は神々によるものであったのです。 人類はその自然現象と向き合い、一進一退しながら、まるで綱引きのように、真理の探究を続け、「英知」を生み出し、困難を克服し、豊かな社会を築いてきました。 大阪大学では、今日も、真理の探究という不易流行の活動を続けています。 英知が結集する大阪大学が提供する全7講座 今春オープンしたばかりの船場生涯学習センターで知識と教養を深めませんか。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2021年11月17日(水)から2021年12月22日(水) |
会場 | 船場生涯学習センター |
定員 | 30名 |
主催 | 大阪大学 |
申し込み期限 | 2021年12月14日(火) |
申し込み窓口 |
船場生涯学習センター https://llc.osaka-u.ac.jp/2021autumnkoza/ |
問い合わせ先 |
船場生涯学習センター https://llc.osaka-u.ac.jp/ |
各講座の内容とお申込締切日
●講座番号①「史料から読み解く緒方洪庵の牛痘種痘事業」
日時:11月17日(水) 午前10時30分~12時
講師:村田 路人(大阪大学名誉教授/日本近世史)
【申込締切:11月9日(火)】
●講座番号②「日本の酒と飢饉・戦争」
日時:11月26日(金) 午後2時30分~4時
講師:松永 和浩(大阪大学適塾記念センター准教授)
【申込締切:11月16日(火)】
●講座番号③「日本中世における神仏と人」
日時:11月30日(火)午後2時30分~4時
講師:平 雅行 (大阪大学名誉教授/日本中世史)
【申込締切:11月19日(金)】
●講座番号④「孝明天皇の天然痘罹患と睦仁親王―睦仁親王の種痘接種の歴史的意義―」
日時:12月4日(土)午前10時30分~12時
講師:野村 玄(大阪大学文学研究科准教授)
【申込締切:11月24日(水)】
●講座番号⑤「適塾から続く感染症研究:大阪(大坂)と世界」
日時:12月10日(金) 午後2時30分~4時
講師:木下 タロウ(大阪大学名誉教授/免疫学)
【申込締切:11月30日(火)】
●講座番号⑥「旱魃(かんばつ)と祈雨祈願(きうきがん)能―中世の法隆寺と春日若宮社を中心に―」
日時:12月15日(水) 午前10時30分~12時
講師:天野 文雄(大阪大学名誉教授/能楽研究)
【申込締切:12月7日(火)】
●講座番号⑦「SFパニック映画にみる科学者と政治家の綱引き―『妖星ゴラス』から『シン・ゴジラ』まで」
日時:12月22日(水) 午後2時30分~4時
講師:橋本 順光(大阪大学文学研究科教授)
【申込締切:12月14日(火)】
受講料・お申込み
受講料 | 各講座1,600円 全7回通し受講料:7,700円(お申込みの際に全講座受講とご記入ください。) |
---|---|
お申込み | インターネット:https://minoh-bunka.com/kouza/ (外部リンク) ※お申込みフォームに必要事項を記入し締切日の午後5時までにご応募ください ※全講座受講を希望される場合は 、講座名に「全講座」とご記入ください。 ※郵送・窓口・ファックスでのお申込みも可能(インターネット以外のお申しこみはこちら)(外部リンク) |
問合わせ先 会場 |
船場生涯学習センター Tel:072-730-5333 FAX:072-730-5349 住所:〒562-0035 箕面市船場東3-10-1 ※アクセス方法はこちら(外部リンク) |