高校生のための「SDGs@HANDAI」第1回
- 教育・学校
カテゴリ | 教育・学校 |
---|---|
日時 |
2021年7月27日(火)
13時30分から16時45分まで
|
会場 | 大阪大学会館 講堂 (オンライン参加可) |
主催 | 大阪大学高等教育・入試研究開発センター 【共催】大阪大学社会ソリューションイニシアティブ |
問い合わせ先 |
大阪大学 高等教育・入試研究開発センター 高大接続部門 https://chega.osaka-u.ac.jp/event/202106013152/ |
大阪大学の幅広い分野の最先端の研究をSDGsの視点から紹介します。
各回、文系・理系双方の研究者が登壇し、3回にわたって様々な研究分野に触れることができます。
ぜひ、この機会にSDGsへの理解を深めていただくとともに、進路を考えたり、探究学習のテーマ設定や研究方法のヒントを得ていただけると幸いです。たくさんの皆さまのご参加をお待ちしております。
※ 新型コロナウイルス感染症の状況によってはオンライン開催のみに変更します。
【対象】高校生、高校教員
【プログラム】
〇第1回(7/27(火))~ 心豊かで健やかな生活の実現を目指して~
13:30~13:40 開会あいさつ
西尾 章治郎(大阪大学総長)
13:40~14:10 「みんなのSDGs~自分ごと化のすすめ~」
田和 正裕(グローバルイニシアティブ機構 特任教授・JICA関西 シニアアドバイザー(SDGs))
14:20~15:25 「包摂型社会にみる参画と協働のあり方-スウェーデンの実践」
高橋 美恵子(言語文化研究科 教授)
15:40~16:45 「生活習慣病の予防と疫学研究、国際社会への貢献」
磯 博康(医学系研究科 教授)
〇第2回(9/4(土))~エネルギー問題に立ち向かうー若手研究者の挑戦~
13:30~14:35 「離島の視点から討究する持続可能で公正なエネルギー転換」
松村 悠子(人間科学研究科 特任助教)
14:50~15:55 「スマートエネルギーマネジメント技術 〜エネルギー問題の解決に向けた情報科学の挑戦〜」
谷口 一徹(情報科学研究科 准教授)
16:05~16:45 阪大生とSDGs① ▶SDGsに関する活動や研究をしている学生によるトーク
〇第3回(10/16(土))~ 環境を守るためにできることーテクノロジーと法、2つのアプローチ~
13:30~14:35 「プラスチックとどう共生していくか。みんなでエコを考える」
宇山 浩(工学研究科 教授)
14:50~15:55 「自然にも権利はあるか-人と生き物の幸せを考える」
大久保 規子(法学研究科 教授)
16:05~16:25 阪大生とSDGs② ▶SDGsに関する活動や研究をしている学生によるトーク
16:25~16:55 「誰一人取り残さない社会を目指して~大阪大学にとってのSDGs~」
堂目 卓生(社会ソリューションイニシアティブ長・経済学研究科 教授)
※ プログラムは変更になる場合があります。
最新情報および講義概要等の詳細はWEBサイト(https://chega.osaka-u.ac.jp/event/202106013152/)をご確認ください。