第3回【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ
- 科学・技術
第3回【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ「ロボットと人間の対話コミュニケーション」質問応答の人工知能技術からロボットを用いた認知症高齢者のケアまで、大阪大学の若手研究者らが対話ロボットの最前線についてお話しします。対話ロボットの将来の可能性について、ぜひ一緒に考えてみましょう。日時:2021年 8月 1日 (日) 14:00 - 16:00 会場:Zoom ウェビナー(オンラインセミナー)
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2021年8月1日(日) 14時00分から16時00分
|
会場 | Zoomウェビナー(オンラインセミナー) |
主催 | 大阪大学先導的学際研究機構附属共生知能システム研究センター |
問い合わせ先 |
大阪大学共生知能システム研究センターイベント事務局 http://osku.jp/j0310 |
第3回【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ
「ロボットと人間の対話コミュニケーション」
日時:2021年 8月 1日 (日) 14:00 - 16:00
会場:Zoom ウェビナー(オンラインセミナー)
対象:中学生から大人向け
参加費:無料
参加申込: http://osku.jp/t0645
主催:大阪大学先導的学際研究機構附属共生知能システム研究センター
協賛:日本ロボット学会
私たち人間のコミュニケーションの多くは言語を使った「対話」です。ロボットが人間と対話できれば、より使いやすくなるだけでなく、人間同士のコミュニケーションを支援したり、人間を精神的にケアしたりできるようになるかもしれません。
今回、質問応答の人工知能技術からロボットを用いた認知症高齢者のケアまで、大阪大学の若手研究者らが対話ロボットの最前線についてお話しします。対話ロボットの将来の可能性について、ぜひ一緒に考えてみましょう。
講師:
・吉川 雄一郎(大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻・准教授)
「対話の和をつくるロボット」
・中島 悠太(大阪大学データビリティフロンティア機構・准教授)
「機械は世界をどう見ているのか?」
・山崎スコウ 竜二(大阪大学 先導的学際研究機構附属 共生知能システム研究センター・特任講師)
「ロボットと紡ぐ社会関係:認知症の人のケアと倫理」