【オンライン開催/受講無料】第52回大阪大学公開講座
- 要申込

数ある国立大学の中で、はじめて総合的な公開講座を開いた大阪大学。つねに社会や人間を考えた「実学」の精神で講義を展開し、今年で52年目となります。
日時 |
2021年2月10日(水)から2021年2月24日(水) |
---|---|
会場 | オンライン開催 |
定員 | 各回200名(先着順・要事前申込) |
主催 | 大阪大学 |
後援等 | 共催:アートエリアB1 |
申し込み窓口 |
アートエリアB1(※2021年1月4日(月)から申込受付開始) http://artarea-b1.jp/ticket/ |
問い合わせ先 |
大阪大学共創推進部社会連携課地域連携係 公開講座担当 |
第52回大阪大学公開講座は、新型コロナウイルスの感染が収まらない状況下で、初めてオンラインで無料開催いたします。「ウィズコロナ」にかかわるテーマを選定し、皆さまの暮らし、新しい生活様式に深く関係する内容です。また、大阪大学では教育・研究をより発展させるために、皆さまにご寄付をお願いする「クラウドファンディング」をさまざまな分野で展開しています。今回の3講座は、いずれもこの活動で大きな成果を得ており、ご協力いただいた方々への感謝の意味を込めて、ご厚志を役立てさせてもらっている研究・事業の進捗状況などもお話いたします。多くの皆さまのご聴講をお願いいたします。
第1回:2021年2月10日(水) ウイルスと生きる
講師:大阪大学微生物病研究所 分子ウイルス分野 教授 松浦 善治
新型コロナウイルスの流行で、私たちの生活は一変しました。しかし、生き物には必ずウイルスが潜んでおり、病気を起こすウイルスは一握りです。ウイルスをよく知れば、ウィズコロナ時代の生活様式が見えてくるかもしれません。
第2回:2021年2月17日(水) プラスチックとどう共生していくか。みんなでエコを考える
講師:大阪大学大学院 工学研究科 教授 宇山 浩
不用意に捨てられたプラスチックによる海洋汚染が社会問題化しています。我々の生活に欠かせないプラスチックの意義を理解しながら、地球と共生できるプラスチックを考えます。コロナ禍におけるプラスチックの必要性にも触れます。
第3回:2021年2月24日(水) 入院中の赤ちゃんと24時間会えるシステム構築を目指して
講師:大阪大学大学院 医学系研究科 小児科学教室 准教授 北畠 康司
コロナ禍の面会制限により、入院中の赤ちゃんに会えないご両親、ご家族と面会できない小児患者さんがいらっしゃいます。患者と家族の絆を取り戻すために、オンライン面会システムの構築を目指す私たちの取り組みについて紹介します。