シンポジウム「社会と知のエコシステム 〜生体×歴史×人工物〜」
- その他

高度化した科学技術や成熟した社会や生活、グローバリゼーションの進展などのもと、解決すべき課題は従来にも増して大規模で複雑なものになってきています。それらの克服に向けては様々なステークホルダーが共創するエコシステムが重要であるとされています。とは言え、そのあり様は理解しがたく、描き方も混とんとしたままです。エコシステムとは、ある意味で様々なシステムが大規模かつ複雑に連鎖している全貌であると言えます。本シンポジウムでは、生体・歴史・人工物のそれぞれの方面で進められている当該の対象内での複雑な事象を包括的にとらえようとする学術の視点や論点を共有し、それらを糸口として実践におけるエコシステムのあるべきすがたを論じてみたいと思います。ご関心の方々に、是非、ご参加をいただきたく、案内申し上げます。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2020年12月3日(木) 14時00分から17時00分
|
会場 | Zoom ウェビナーによるオンライン開催 |
主催 | 大阪大学 国際共創大学院学位プログラム推進機構・大学院工学研究科 共同主催 |
後援等 | 【協賛】大阪大学 先導的学際研究機構、社会技術共創研究センター (ELSIセンター)、社会ソリューションイニシアティブ (SSI)、COデザインセンター、グローバルイニシアティブ・センター、共創機構、国際医工情報センター |
問い合わせ先 |
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 藤田研究室 ( 野間口・岩永 ) http://syd.mech.eng.osaka-u.ac.jp/symp1203 |
大阪大学 国際共創大学院学位プログラム推進機構・大学院工学研究科 共同主催シンポジウム
社会と知のエコシステム ~ 生体 × 歴史 × 人工物 ~
チラシはこちら
2020年12月3日 (木) 14:00~17:00 オンライン開催
定員:450名 ◆ 参加無料
本シンポジウムでは、生体・歴史・人工物のそれぞれの方面で進められている当該の対象内での複雑な事象を包括的にとらえようとする学術の視点や論点を共有し、それらを糸口として実践におけるエコシステムのあるべきすがたを論じてみたいと思います。各種の取り組みの統合に向けて、本シンポジウムでの知の交叉とその実践への投影が何がしかの足掛かりになれば、と考えています。
ご関心の方々におかれましては、是非、ご参加をいただきたく、案内申し上げます。
11月27日 (金)までに、下記ホームページからリンクのあるGoogle フォーム にてお申し込みください。
Zoomウェビナーを使用します。具体の方法は11月30日 (月) 以降に参加者にメールにて通知します。
本シンポジウムの追加情報等については下記のURLを参照ください。
http://syd.mech.eng.osaka-u.ac.jp/symp1203
プログラム
14:00~14:05 開会の辞 田中 敏宏 ( 統括理事・副学長 )
14:10~15:10 第一部:話題提供
16:55~17:00 閉会の辞 馬場口 登 ( 工学研究科 研究科長 )
大阪大学 国際共創大学院学位プログラム推進機構
大阪大学 大学院工学研究科
大阪大学 先導的学際研究機構
大阪大学 社会技術共創研究センター (ELSIセンター)
大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ (SSI)
大阪大学 COデザインセンター
大阪大学 グローバルイニシアティブ・センター
大阪大学 共創機構
大阪大学 国際医工情報センター
大阪大学 大学院工学研究科 テクノアリーナ
インキュベーション部門 統合学術基礎論イニシアティブ
〔 大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 藤田研究室 〕
Mail : symp1203@syd.mech.eng.osaka-u.ac.jp (@は半角に変えて下さい)
Tel : 06-6879-7324 ( 野間口・岩永 )