令和2年度 大阪大学適塾記念講演会【開催中止】
- 文化・芸術

【開催中止】本イベントにつきましては、大阪モデルのレッドステージ(非常事態)移行に伴う外出自粛要請に基づき中止といたします。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2020年12月8日(火) 18時00分から20時00分
|
会場 | 佐治敬三メモリアルホール |
主催 | 大阪大学・適塾記念センター・適塾記念会 |
問い合わせ先 |
適塾記念会事務室 https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/form/r2tekijuku_form |
【開催中止】本イベントにつきましては、大阪モデルのレッドステージ(非常事態)移行に伴う外出自粛要請に基づき中止といたします。
【講演1】
「社会と科学技術の関係 ~過去50年を振り返る~」
新しい知識を生産することだけを生業とする集団(=科学者、科学技術者)を人類が抱えて、150年余りになる。この集団の影響力は徐々に増し、ここ50年は社会の運営、発展に必要不可欠な存在になっている。社会は科学技術とどのような関係を取り結ぶべきなのか、いま大学の果たすべき役割と絡めて議論したい。
小林 傳司 (大阪大学COデザインセンター特任教授)
【講演2】
「量子情報・量子生命が拓く未来 ~今なぜ量子なのか~」
量子コンピュータで急速に注目を集めている量子情報の研究について、黎明期から現在までの発展を振り返り、今なぜ量子なのかを考えます。量子コンピュータと量子生命科学が拓く人類と地球の未来を展望します。
北川 勝浩(大阪大学大学院基礎工学研究科教授)
【申込方法】※60名(申込先着順)
・WEB:https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/form/r2tekijuku_form (WEB申込みフォーム)
【問合せ先】
・適塾記念会事務室URL:https://www.tekijuku.osaka-u.ac.jp/
・住所:〒560-0043 豊中市待兼山町1-13(大阪大学会館内 大阪適塾記念センター)
・E-mail:sympo-info@tekijuku.osaka-u.ac.jp
【開催に関するお願い】
・新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、開催を中止する場合があります。
・ご参加にあたっては、マスクの着用・手指の消毒などにご協力いただきますようお願いいたします。
・また、当日、熱のある方や咳の出る方、体調のすぐれない方は、参加をお控えいただきますようお願いいたします。