第13回適塾講座「A Narrow Bridge(一本の細い橋)〜オランダと日本、400年の交流史から」【開催中止】
- 文化・芸術

【開催中止】本イベントにつきましては、大阪モデルのレッドステージ(非常事態)移行に伴う外出自粛要請に基づき中止といたします。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2020年12月10日(木) 18時30分から20時00分
|
会場 | 7階 講義室703 |
主催 | 適塾記念センター・適塾記念会 |
問い合わせ先 |
適塾記念会事務室 https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/form/r2tekijukukouza_form |
【プログラム】
第1講座 10月29日(木)18:30~20:00 中之島センター7階 講義室703
「長き夢より覚めてのち〜幕末以後の日蘭関係」
松野明久(大阪大学大学院国際公共政策研究科教授)
第2講座 11月19日(木)18:30~20:00 中之島センター7階 講義室703
「17世紀バタヴィアにおけるオランダ人と欧亜混血児」
菅原由美(大阪大学大学院言語文化研究科准教授)
第3講座 12月10日(木)18:30~20:00 中之島センター7階 講義室703【開催中止】
「オランダで「ふるさと」に帰った気がする?オランダにおける文久遣欧使節(1862-1863年)の
体験とその重要性〜ヨーロッパからの比較の視点で」(日本語通訳付)
ヤニー・デ・ヨング(グローニンゲン大学教授)
※ 12月10日(木)の講座は、会場にて海外の講師とインターネットで繋ぎ、コーディネーターが日本語で説明・通訳するものです。
コーディネーター:松野明久(大阪大学大学院国際公共政策研究科教授)
【受講料】
・適塾記念会会員 → 1,000円(各回)
・非会員 → 1,600円(各回)
【修了証書】
・全3回受講された方には、修了証書を交付します。
【申込方法】※各回35名(申込先着順)
・WEB:https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/form/r2tekijukukouza_form
【問合せ先】
・適塾記念会事務室URL:https://www.tekijuku.osaka-u.ac.jp/
・住所:〒560-0043 豊中市待兼山町1-13(大阪大学会館内 大阪適塾記念センター)
・E-mail:sympo-info@tekijuku.osaka-u.ac.jp
【開催に関するお願い】
・新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、開催を中止する場合があります。
・ご参加にあたっては、マスクの着用・手指の消毒などにご協力いただきますようお願いいたします。
・また、当日、熱のある方や咳の出る方、体調のすぐれない方は、参加をお控えいただきますようお願いいたします。