ラボカフェスペシャルfeat.鉄道芸術祭【オンライン版】 「経済学の捉える範疇 ―経済活動と社会規範の関係」
- 社会・政治・経済・法律

経済学といえば、株式や景気、為替などのテーマについて研究する学問というイメージがあるかもしれません。しかし、実はスポーツや恋愛など、経済とは一見関係ないような対象についても、経済学で考えることができます。また、近年の研究では、経済活動と社会規範やモラルとの関係に関する研究が、政策的にも注目されています。 今回のラボカフェでは、労働経済学の研究者である佐々木勝さんをゲストにお招きし、経済学によって捉えられる社会の様々な事象についてお話を伺います。また、鉄道芸術祭メインアーティストとの対話を通じて、経済がもたらす価値観や新しく経済学が捉えようとしている問題について考えます。
カテゴリ | 社会・政治・経済・法律 |
---|---|
日時 |
2020年12月8日(火) 19時30分から21時00分
|
会場 | オンライン開催 |
主催 | アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)) |
問い合わせ先 |
アートエリアB1 |
【観覧方法】
12/4に大阪府より発令された外出自粛要請を受け、オンライン観覧のみに変更させていただきます。
※観覧無料/申込不要
※会場での観覧はできません。
【オンライン観覧】
Facebookライブで開催します。(Facebookアカウントが無くても視聴可能です)
アートエリアB1のウェブサイトもしくはFacebookページよりご視聴ください。
・ウェブサイト:http://artarea-b1.jp/archive/2020/12081632.php
・Facebook:https://www.facebook.com/artareab1/live/
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※アーカイブの視聴はできません。
※内容に関する質問や感想は、トーク開催中にFacebookおよびE-mailよりお寄せください。
・受付時間:12月8日[火]19:30─20:45
・Facebookメッセンジャー: @artareab1
・E-mail:mail●artarea-b1.jp(●は@に変えてください)
※時間の都合上、全てのご質問をご紹介できない場合があります。あらかじめご了承ください。
ゲスト:佐々木勝(経済学者、大阪大学経済学研究科教授)
カフェマスター:塚原悠也、三ヶ尻敬悟(contact Gonzo)、家成俊勝(dot architects)、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
ラボカフェとは? http://artarea-b1.jp/event/labcafe/
「ラボカフェ」は、京阪中之島線"なにわ橋駅"構内のコミュニティースペース「アート エリアB1」で、大阪大学が開催しているレクチャー&対話イベント。大阪大学の教員らがカフェマスターとなり、平日夜を中心に、哲学、アート、科学技術、 鉄道、マンガ、スポーツなど、多岐にわたるテーマで、ゲストや参加者のみなさんで語り合うカフェプログラムを提供しています。
アートエリアB1とは? http://artarea-b1.jp/
京阪電車中之島線建設中の2006年から、企業・大学・NPO法人が協同して、都市空 間における駅の可能性を模索する「中之島コミュニケーションカフェ」を実施。これを継承して2008年10月19日の開業を機に、なにわ橋駅の地下1階コ ンコースに「アートエリアB1」を開設しています。ここでは様々なプログラムを実施し「文化・芸術・知の創造と交流の場」を目指しています。