懐徳堂記念会 2019年度古典講座
- 文化・芸術

享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発展に努めております。一人で読むのには少し難しい内外の古典作品を歴史的・文化的背景の中でじっくり読み解く好評講座です。是非ご参加ください。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2019年4月22日(月)
18時00分から19時30分まで
|
会場 | コースによって会場が異なります。詳細をご覧ください。 |
主催 | 一般財団法人懐徳堂記念会 |
問い合わせ先 |
一般財団法人懐徳堂記念会 http://www.let.osaka-u.ac.jp/kaitokudo/ |
受講料:1コースにつき、会員10,000円(全8回)※別途、会費3,000円が必要です。
【コース内容(全6コース)】
◆Aコース 会場:大阪大学中之島センター 時間:18:00~19:30
A-1: 能の名作を読む / 天野文雄(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長・大阪大学名誉教授)
前期 第1回 4月3日/第2回 5月8日/第3回 6月5日/第4回 7月3日
後期 第5回 9月4日/第6回 10月2日/第7回 11月6日/第8回 12月4日
A-2: 『太平記』の名場面を読む―建武の新政から後醍醐天皇の死去まで― / 勢田道生(大阪大学大学院文学研究科准教授)
前期 第1回 4月19日/第2回 5月17日/第3回 6月21日/第4回 7月19日
後期 第5回 9月20日/第6回 10月18日/第7回 11月15日/第8回 12月20日
A-3: 大坂の漢詩を読む / 新稲法子(佛教大学等非常勤講師)
前期 第1回 4月22日/第2回 5月27日/第3回 6月24日/第4回 7月22日
後期 第5回 9月30日/第6回 10月28日/第7回 11月25日/第8回 12月16日
◆Bコース 会場:大阪市立総合生涯学習センター 大阪駅前第2ビル5階 時間:18:15~19:45
B-1: 昭和歌謡から読む中国の詩歌 / 浅見洋二(大阪大学大学院文学研究科教授)
前期 第1回 4月16日/第2回 5月21日/第3回 6月18日/第4回 7月16日
後期 第5回 9月17日/第6回 10月15日/第7回 11月19日/第8回 12月17日
◆Cコース 会場:大阪市立総合生涯学習センター 大阪駅前第2ビル5階 時間:13:30~15:00
C-1: 諸子百家 を読む / 湯浅邦弘(大阪大学大学院文学研究科教授)、黒田秀教(大阪大学非常勤講師)
各日の担当者と内容【前期】(4月~7月)「老子」「荘子」湯浅邦弘【後期】(9月~12月)「墨子」「韓非子」黒田秀教
前期 第1回 4月13日/第2回 5月11日/第3回 6月8日/第4回 7月13日
後期 第5回 9月7日/第6回 10月12日/第7回11月9日/第8回12月14日
◆Dコース 会場:大阪市立総合生涯学習センター 大阪駅前第2ビル5階 時間:10:30~12:00
D-1: 論語を読む / 矢羽野隆男(四天王寺大学人文社会学部教授)、佐藤一好(大阪教育大学教育学部教授)
各日の担当者と内容【前期】(4月~7月)「論語の思想」 矢羽野隆男【後期】(9月~12月)「論語と文学」 佐藤一好
前期 第1回 4月28日/第2回5月26日/第3回6月23日/第4回7月28日
後期 第5回 9月22日/第6回10月27日/第7回 11月24日/第8回 12月15日