シンポジウム「社会課題とは、統合とは」(主催:工学研究科)
- 要申込
- その他

本シンポジウムは、Society5.0やSDGsなどの動向に象徴される多様で複雑な社会課題が意味するところやそのもとでの統合の意義や意味について、学内外の皆様と立場や専門を超えて論じることで、各方面での狙いや切り口を横断的に共有し、共通課題を探ることを目的とする
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2019年1月22日(火)から2020年1月22日(水) |
会場 | 理学研究科教育研究交流棟(J棟)2階 南部陽一郎ホール |
定員 | 200名 (ただし、第四部の意見交換会については、60名) |
主催 | 大阪大学大学院工学研究科 |
問い合わせ先 |
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 藤田研究室(野間口・岩永) http://syd.mech.eng.osaka-u.ac.jp/symp0122 |
Society 5.0やSDGsなどの動向に象徴される多様で複雑な社会課題のもと、各課題の解決に向けてそれぞれの深層に迫る学術への期待が高まってきています。
かたや、学術における社会課題のとらえかたは分野や専門によって様々です。とは言え、社会はどこかで一体としてつながっていて、それぞれの課題解決も
どこかで統合されるべきであるとすれば、社会での実践や学術からの取り組みにも何がしかの一貫性が求められるはずです。
本シンポジウムでは、学内外の皆様と各方面での取り組みにおける狙いや切り口を横断的に共有し、社会課題や統合についての俯瞰的な討論を通じて、深
淵に横たわる共通課題を探ることができれば、と考えています。
ご関心の方々におかれましては、是非、ご参加をいただきたく、案内申し上げます。
【日 時】2020年1月22日(水) 13:15~17:00 〔意見交換会: 17:30~19:00〕
【場 所】理学研究科 教育研究交流棟 (J棟) 2階、南部陽一郎ホール
【プログラム】(敬称略)
第一部:話題提供
「大学院改革ビジョンと"社会と知の統合"」
田中 敏宏 (統括理事・副学長)
「"社会と知の統合"に向けたオールラウンド型教育プログラムの意義と展望」
木多 道宏 (超域イノベーション博士課程プログラム 部門長)
「横断型教育研究をめざすテクノアリーナ構想」
林 高史 (工学研究科附属オープンイノベーション教育研究センター長)
「医歯薬生命系からみた社会と知の統合を含む教育プログラム」
森井 英一 (医学系研究科 研究科長)
「社会課題とはなにか ― 人文学・社会科学からの批判的アプローチ」
栗本 英世 (人間科学研究科 教授)
第二部:ポスターセッション〔共催・協賛組織等からの取組み発表〕
第三部:パネルディスカッション〔パネリスト:第一部話題提供者ほか〕
第四部:意見交換会〔 17:30~ @ カフェテリア「らふぉれ」〕
【定 員】200名(ただし、第四部の意見交換会については、60名)
【参加費】無料 (ただし、第四部の意見交換会への参加費2,000円 )