他大学の学生、社会人向け公開講座 Peers:当事者どうしの対話を学ぶ
- 要申込
- その他

現在、さまざまな生きづらさを抱える人たちの支援においては、専門家による支援をおぎなうものとして、当事者どうしだから分かり合える、支え合えることがあるとして、ピアサポートグループや当事者研究、自助グループなど、問題や苦労の当事者どうしの対話活動が注目を集めています。 この授業では、病気や障がい、精神障がい、DVサバイバーの女性など、生きづらさを抱えるひとへの支援やケア、回復の場で行われている「当事者どうしの対話活動」について、それぞれの問題や当事者が置かれている状況・社会背景を理解しつつ、その対話や運営方法の特徴や意味について考えます。 また、こうした当事者の対話や支え合いの活動に医療や支援の専門家はどのように関わればよいのか、そもそも「当事者」とは誰のことなのか、対話とは何をすることなのか、などの問いについても参加者で話し合いながら、対話を通じた当事者のエンパワーメントについて考えていきます。 ※本企画は、COデザインセンターが「横断術」として提供する授業「横断術(社会と臨床)」の授業の一環として行われます。 大阪大学の大学院生向けの教育プログラムですが、他大学の学生、社会人の方にも参加していただけます。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2019年11月2日(土)から2019年11月10日(日) |
会場 | 大阪大学人間科学研究科 東館304講義室 |
定員 | 20名 |
主催 | COデザインセンター |
申し込み期限 | 2019年9月6日(金) |
申し込み窓口 |
COデザインセンター |
問い合わせ先 |
COデザインセンター 特任講師 高橋綾 https://www.cscd.osaka-u.ac.jp/co/2019/000723.php |
どういう人向け?
当事者どうしの対話を通じたエンパワメントや回復に関心があり、医療・心理・福祉や支援の専門家として、あるいは当事者として、このような活動を行ってみたい人、すでに行っている人
病気や障がい、精神障がい、DVサバイバー女性など、それぞれの当事者の置かれた社会的・歴史的背景、当事者どうしの対話活動の個別の活動の違いや共通の特徴について学びたい人
授業概要(予定)
各テーマごとに、講義と該当領域でのグループ対話の方法を体験するグループワーク、または、方法論やそれを支える理念などについて考察する対話型のワークを行います。
-
1日目:2019年11月2日
1〜2限目「対話とは・なぜ当事者どうしの対話が重要か」
担当:高橋・ほんま
3〜4限目「専門家と当事者のすれ違いの心理」5限目「病気や障がいを持つ人どうしのピアサポートグループについて」
-
2日目:2019年11月9日
1〜2限目「病気や障がいを持つ人どうしのピアサポートグループについて」
3〜5限目「精神障がいを持つ人が集まるデイケアでの当事者研究について」
担当:山森
-
3日目:2019年11月10日
1〜3限目「子育て支援とグループ対話」
4〜5限目 まとめ
担当
・
高橋 綾(大阪大学COデザインセンター)
:
臨床哲学の観点から、がん患者のピアサポートグループ、女性支援の現場での対話を実践、
研究している
・山森 裕毅(大阪大学COデザインセンター) :
精神障がいによりいろいろな苦労をしている人の当事者研究や対話活動に取り組む
・ほんま なほ(大阪大学COデザインセンター)
:
哲学相談、フェミニズム、クィア・スタディーズなどの観点から対話やエンパワメント
に取り組む
・平井 啓(大阪大学人間科学研究科)
・村上 靖彦(大阪大学人間科学研究科)
- 申込方法 : こちら から公開講座申込書をダウンロードし、 2019年9月2日〜6日の間に
- 講習料 :9,500円(授業の全日程の3分の2以上の出席とレポート提出により修了証が