Robo Cafe -ロボットが人に教えてくれること-

  • 要申込
  • place 豊中キャンパス
  • 教育・学校
Robo Cafe -ロボットが人に教えてくれること-

人とロボットが共に進む未来,あなたはどんな社会を思い描きますか? ロボット,AI,Deep Learningなどの言葉をいろんな場所で耳にすることが多くなってきました.ただ,実際にそれらの言葉が何を意味するのか,そして私たちの社会の発展にどうつながっていくのか,分からない人も多いと思います.Robo Cafeは,小学生から高校生まで,友達や家族までが,ロボットを1から作る製作体験を通じて,ロボットとは何か?を体感し,ロボットを心の底から楽しめるように大阪大学の教員が工夫をこらし,準備した空間です.また,大阪大学大学院工学研究科でのロボット研究の最先端を見ることができます.大阪大学とReady for社のコラボで企画した,日本随一のロボット製作体験(ロボットレクチャー)に是非参加してみてください.

カテゴリ 教育・学校
日時 2019年11月2日(土)から2019年11月3日(日)
会場 共通教育A棟 304,305室
主催 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 大須賀・杉本研究室
後援等 協力:大阪大学21世紀懐徳堂
問い合わせ先 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻大須賀・杉本研究室

https://readyfor.jp/projects/osukalab

人とロボットが共に進む未来,あなたはどんな社会を思い描きますか? ロボット,AI,Deep Learningなどの言葉をいろんな場所で耳にすることが多くなってきました.ただ,実際にそれらの言葉が何を意味するのか,そして私たちの社会の発展にどうつながっていくのか,分からない人も多いと思います.Robo Cafeは,小学生から高校生まで,友達や家族までが,ロボットを1から作る製作体験を通じて,ロボットとは何か?を体感し,ロボットを心の底から楽しめるように大阪大学の教員が工夫をこらし,準備した空間です.また,大阪大学大学院工学研究科でのロボット研究の最先端を見ることができます.大阪大学とReady for社のコラボで企画した,日本随一のロボット製作体験(ロボットレクチャー)に是非参加してみてください.

Robo Cafe イベント内容

ロボットレクチャー:
ロボットはどのように作られていくのでしょうか?一体,ロボットに今どんな課題があるのでしょうか?大阪大学の教員が「そのような疑問に対して,実際にロボットを作りながら答えます」.参加には,レクチャーチケットが必要になります.(チケット代は主にロボットの材料費として使用しています).チケット1枚で5名まで参加可能!
注意点)ロボットレクチャーを始めるにあたり,私たちは今回「グループ」での参加を勧めています.大学や企業という場所では,個人の能力だけではなく,みんなで1つの事を進めることが多々あります.ロボット製作やそれを用いた学習もみんなでやれば,さらに楽しく,知らなかったことも共有したり,議論したりできます.今回,チケット1枚で5人まで参加できることとしております.いわばグループ1組でチケットが一枚必要だということです.例えば,家族3人が1グループで参加する場合,参加チケット(レクチャーチケット)は1枚で大丈夫です.
◯チケット購入について詳細は下記HPをご覧ください。
https://readyfor.jp/projects/osukalab
ロボットエンタメ:
エンタメゾーンで,あなたを待つのは,ユニークなロボット達です.大阪大学の研究として誕生したロボット達の動きを,そしてその背景をも(なぜそんなロボットの研究をしているのか?)楽しんでいってください.

ページトップへ