先導的学際研究機構 シンポジウム ~8つの研究部門による革新的イノベーション~

  • 要申込
  • place 吹田キャンパス
  • その他
先導的学際研究機構 シンポジウム ~8つの研究部門による革新的イノベーション~

先導的学際研究機構では部局横断的な研究を推進することにより、新学術基盤の創成を図ることを目的とした活動を行っております。今回、その活動内容等について8つの部門長等が発表を行います。

カテゴリ その他
日時 2019年2月15日(金) 13時30分から17時00分まで
会場 共創イノベーション棟2F
定員 80名
主催 大阪大学先導的学際研究機構
申し込み期限 2019年2月8日(金)
申し込み窓口 研究推進部研究機構支援課総務係
http://otri.osaka-u.ac.jp/index.html
問い合わせ先 研究推進部研究機構支援課総務係

http://otri.osaka-u.ac.jp/index.html

先導的学際研究機構 シンポジウム

日時:2019年2月15日(金) 13:30~17:00 (開場13:00)

場所:吹田キャンパス 共創イノベーション棟2F

司会:

浅田 稔(先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター 戦略顧問、大学院工学研究科・教授)

13:30-13:35 挨拶 八木 康史(先導的学際研究機構長、大阪大学理事・副学長)

13:35-13:50 概要 浅田 稔(共生知能システム研究センター 戦略顧問)

セッション1:生命と創薬

13:50-14:10 生命医科学融合フロンティア研究部門「リバーストランスレーショナル

リサーチによる医療イノベーションの創成」

発表者:西田 幸二(部門長、大学院医学系研究科・教授)

14:10-14:30 創薬サイエンス部門 「異分野融合研究から生まれた新技術」

発表者:土井 健史(部門長、大学院薬学研究科・教授)、

大久保 敬(高等共創研究院・教授)

14:30-14:40 休憩

セッション2:量子とイメージング

14:40-15:00 光量子科学部門「光量子ビーム科学と共創」

発表者:兒玉 了祐(部門長、大学院工学研究科・教授)

15:00-15:20 量子情報・量子生命研究部門「量子情報・量子生命研究部門のめざすもの」

発表者:北川 勝浩(部門長、大学院基礎工学研究科・教授)

15:20-15:40 超次元ライフイメージング研究部門  「超次元ライフイメージングに

よる生命現象の理解と予測」

発表者:永井 健治(部門長、産業科学研究所・教授)

15:40-15:50 休憩

セッション3:歴史,暮らし,そして共生社会

15:50-16:10 グローバルヒストリー研究部門「グローバルヒストリーの挑戦―第4回

アジア世界史学会大会を事例に」

発表者:秋田 茂(部門長、大学院文学研究科・教授)

16:10-16:30 暮らしの空間デザインICTイノベーションセンター「 Society5.0時代に

おけるオフィスの空間デザイン」

発表者:榮藤 稔(副センター長、先導的学際研究機構・教授)

16:30-16:50 共生知能システム研究センター「共生知能システムの科学と技術」

発表者:石黒 浩(センター長、大学院基礎工学研究科・教授)

16:50-17:00 クロージング

事前申し込み必要 こちらからお申し込みください。

ページトップへ