全国ダイバーシティネットワーク組織・大阪大学シンポジウム『挑戦する女性が拓くダイバーシティ時代へ( Progressive Initiatives of Empowering Network for Diversity)』
- 要申込
- その他

大阪大学は、東京農工大学と日本アイ・ビー・エム株式会社を協働機関、日本学術会議(関連諸委員会)を協力機関として、平成30年度科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(全国ネットワーク中核機関(群))」に採択されました。 今後、女性研究者を取り巻く研究環境整備、研究リーダーへの積極的登用やすそ野拡大、機関内の意識改革や働き方改革等に取り組む機関をつなぐ全国ネットワークの構築を図ります。 機関相互の連携を深めつつ、国内外のグッドプラクティスをはじめとする多様で有益な情報の共有と普及を図り、ダイバーシティ研究環境実現に向けた取り組みを展開します。 このシンポジウムは、本事業のキックオフという位置づけとして、私たちの決意を表明します。そして、しなやかなダイバーシティ時代を創り出す好循環の可能性を皆様とともに探ります。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2019年2月7日(木)
14時00分から16時30分まで
|
会場 | 大阪大学会館 講堂 |
定員 | 400名 |
主催 | 主催:全国ダイバーシティネットワーク組織、大阪大学 |
後援等 | 協力:大阪大学21世紀懐徳堂 |
問い合わせ先 |
大阪大学男女協働推進センター |
このたび、国立大学法人大阪大学を幹事機関、国立大学法人東京農工大学及び日本アイ・ビー・エム株式会社を協働機関として申請した平成30年度科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(全国ネットワーク中核機関(群))」が採択されました。
本事業は、女性研究者を取り巻く研究環境整備や研究リーダーへの積極的登用やすそ野拡大、機関内の意識改革や働き方改革等に取り組む全国の諸機関をつなぎ、国内外の取組動向の調査やその経験、知見の全国的な普及・展開等を図る全国ダイバーシティネットワークを構築することを目指しています。
機関相互の連携を深めつつ、国内外のグッドプラクティスをはじめとする多様で有益な情報の共有と普及を図り、ダイバーシティ研究環境実現に向けた取り組みを展開します。
この全国ダイバーシティネットワーク組織・大阪大学シンポジウム『挑戦する女性が拓くダイバーシティ時代へ(Progressive Initiatives of Empowering Network for Diversity)』では、本事業のキックオフという位置づけとして、私たちの決意を表明します。そして、しなやかなダイバーシティ時代を創り出す好循環の可能性を皆様とともに探りたいと考え、下記のとおり開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
つきましては、貴組織における人事マネジメントご担当者様、研究マネジメントご担当者様をはじめ、現場での業務でご活躍されている教職員の皆様など、多くの皆様にご参加賜りたく、ご案内申し上げる次第です。
平日の開催ではございますが、多くの皆様にご参加いただきたく存じますので、貴組織内でのご周知及び、ご参加に係るご配慮方、何卒よろしくお願い申し上げます。
【概要】
日時:平成31年2月7日(木)14時00分~16時30分(開場13時30分)
場所:大阪大学会館 講堂(大阪府豊中市待兼山町1-13 ※アクセス )
定員:400名(事前申込制・申込先着順) お申込みはこちら
参加費:無料
※参加にあたり、特別な配慮が必要な方は、12月27日(木)までに問合せ先までご連絡ください。
問合せ先:大阪大学男女協働推進センター http://www.danjo.osaka-u.ac.jp/
TEL:06-6879-4405(平日10:00-17:00)
E-mail:diver-nw■ml.office.osaka-u.ac.jp
(メール送信時には、■を@に変換してご利用ください。)
主催:全国ダイバーシティネットワーク組織、大阪大学
協力:大阪大学21世紀懐徳堂
【プログラム】
来賓挨拶 14:00~14:20(20分)
・渡辺 その子 文部科学省 審議官(科学技術・学術政策局担当)
・相澤 益男 国立研究開発法人科学技術振興機構 顧問
東京工業大学名誉教授・元学長、元総合科学技術会議議員
基調講演:14:20~15:00(40分)
・村木 厚子 大阪大学 男女協働推進センター 招へい教授
「ダイバーシティの実現が組織を強くする」
講演:15:00~15:15(15分)
・西尾 章治郎 大阪大学 総長
「全国ダイバーシティネットワーク構築に向けて」
<休憩15分>
講演:15:30~15:40(10分)
・曽和 信子 日本アイ・ビー・エム株式会社 グローバルビジネスサービス事業本部執行役員
「ダイバーシティ推進における企業から大学への期待」
講演:15:40~15:50(10分)
・三成 美保 日本学術会議 副会長
「ダイバーシティ推進に向けた日本学術会議の取組と課題」
地域から全国へ 8ブロックごとの行動目標:15:50~16:30(40分)
・司会:近藤 勝義 大阪大学 副理事・教授
・コメンテーター 村木 厚子 大阪大学 男女協働推進センター 招へい教授
閉会