先導的学際研究機構 シンポジウム「未来医療を推進する革新的技術のフロンティア」

  • place その他
  • 科学・技術
先導的学際研究機構 シンポジウム「未来医療を推進する革新的技術のフロンティア」

大阪大学先導的学際研究機構創薬サイエンス部門では、毎年シンポジウムを開催しています。 今年度は革新的技術の開発とそれを用いた創薬への展開について、3名の先生方にご講演いただきます。 また、昨年末、先導的学際研究機構の中に、 新たに基礎生命医科学と臨床医学の共創によりリバーストランスレーショナルリサーチを推進する部門として、 生命医科学融合フロンティア研究部門が立ち上がりましたが、 今回そのキックオフとして合同シンポジウムを開催するはこびとなりました。 本シンポジウムでは、代表的な3つの課題についてご紹介させていただきます。

カテゴリ 科学・技術
日時 2019年1月11日(金) 13時00分から17時35分まで
会場 グランフロント大阪 ナレッジシアター
主催 大阪大学先導的学際研究機構 創薬サイエンス部門、生命医科学融合フロンティア研究部門
後援等 日本医療研究開発機構
問い合わせ先 大阪大学先導的学際研究機構 創薬サイエンス部門事務局

http://www.irdd.osaka-u.ac.jp/2018/10/690/

先導的学際研究機構 創薬サイエンス部門—生命医科学融合フロンティア研究部門合同シンポジウム

「未来医療を推進する革新的技術のフロンティア」 ~生命医科学フロンティアと創薬サイエンスの融合~

日時:2019年1月11日(金)  場所: グランフロント大阪 ナレッジシアター

13:00-13:20 挨   拶

開会挨拶/八木 康史(大阪大学・理事・副学長/先導的学際研究機構・機構長)
来賓挨拶/菱山 豊(日本医療研究開発機構(AMED)理事)
来賓挨拶/手代木 功(日本製薬団体連合会・会長/日本製薬工業協会・副会長/塩野義製薬株式会社・社長)

13:20-14:50 第1部:生命医科学融合フロンティア研究部門キックオフ

部門紹介:西田 幸二(大阪大学先導的学際研究機構 生命医科学融合フロンティア研究部門・部門長/医学系研究科・教授)

講演1 「研究開発エコシステムが生み出すがん免疫療法の新戦略」

金田 安史(大阪大学医学系研究科研究科長・教授)
講演2 「炎症性腸疾患のリバーストランスレーショナルリサーチ」
竹田 潔(大阪大学医学系研究科・教授)
講演3 「血管新生抑制剤の真の臨床的benefitを基礎医学で解明する」
高倉 伸幸(大阪大学微生物病研究所・教授)

14:50-15:10 休憩

15:10-17:10 第2部:創薬を加速する革新的技術のフロンティア

部門紹介:土井 健史(大阪大学先導的学際研究機構 創薬サイエンス部門・部門長/薬学研究科長・教授)
部門紹介:辻川 和丈(大阪大学薬学研究科・教授/附属創薬センター長)

招待講演1 「進行癌治療のための抗体医薬のプラットフォーム技術の開発」
児玉 龍彦(東京大学先端科学技術研究センター)
招待講演2 「最先端プロテオミクスを活用した未来医療戦略」
朝長 毅(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所創薬標的プロテオミクスプロジェクト/プロテオームリサーチプロジェクト)
招待講演3 「クライオ電子顕微鏡による生体分子立体構造解析法の原子分解能をめざした技術開発」
難波 啓一(大阪大学大学院生命機能研究科・特任教授/理化学研究所放射光科学研究センター・副センター長)

17:10-17:30 第3部:創薬技術・シーズの紹介

大阪大学の技術シーズ紹介 正城 敏博(大阪大学共創機構産学共創本部テクノロジー・トランスファー部門長・教授)

17:30-17:35 閉会挨拶

金田 安史(大阪大学先導的学際研究機構創薬サイエンス部門・副部門長/医学系研究科長・教授)

シンポジウム終了後 技術交流会(ポスター発表)・情報交換会 (ナレッジシアター ホワイエ)

(参加費¥1,000 学生無料 ※当日お支払ください)

事前申し込み必要 こちらからお申し込みください。

ページトップへ