興福寺の鎌倉復興 ―運慶と父康慶の仏像を中心に― (2018年度春期 大阪・京都文化講座 第6回)

  • 要申込
  • place その他
  • 文化・芸術
興福寺の鎌倉復興 ―運慶と父康慶の仏像を中心に― (2018年度春期 大阪・京都文化講座 第6回)

1180年、平重衡の兵火により東大寺、興福寺が焼亡しました。本講ではそのうち興福寺の復興の経緯をたどりますが、なかでも運慶の父康慶が担当した南円堂の諸仏、運慶が担当した西金堂本尊と北円堂の諸仏を中心にとりあげ、それぞれが目指していたものを表現から探ります。講師:藤岡 穣(大阪大学大学院文学研究科 教授)

カテゴリ 文化・芸術
日時 2018年6月18日(月) 14時00分から15時40分まで
会場 立命館大阪梅田キャンパス(大阪富国生命ビル5階/大阪市北区小松原町2-4)
定員 100名(要事前申込・先着順)
主催 大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部
問い合わせ先 立命館大阪梅田キャンパス

http://www.ritsumei.ac.jp/osakaumedacampus/openclass/

チラシは こちら から


2018年春期 共通テーマ 「講座で巡る京都・大阪一円の寺々
京都・大阪を中心に観光客、特に外国人観光客が極めて増えている昨今。大阪の食が目当ての方もおられるでしょうし、京都の「SNS映え」する風景を堪能される方もおられると思いますが、総じていえば、京都や大阪の魅力はその文化ということになろうと思います。そして、その京都・大阪の文化の大きな部分を形作ってきたのは、神社やお寺であると言っても過言ではないでしょう。本講座では京都と大阪、そしてその周辺の仏教寺院について、歴史から美術まで、様々な学問的な切り口で語ってまいります。講座をお聞きいただいた後に、現地のお寺を参拝、拝観いただければ、なお一層理解が進むことと思います。

コーディネーター:

金水敏(大阪大学大学院文学研究科教授)、上野隆三(立命館大学文学部教授)

※詳細は以下のページをご確認下さい

http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/osaka-kyoto

受講料: 1,700円/1講座 (全8講座一括申込・振込の場合、12,000円)

定員: 100名/1講座 (要事前申込・先着順)※定員になり次第、締め切らせていただきます。

申込先: 立命館大阪梅田キャンパス

〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル14階

E-mail: osaka-kz@st.ritsumei.ac.jp / FAX 06-6360-4894 /

※開室時間9:00~17:30/休祝日除く(※土日祝閉室)

※講座を受講いただくにあたって

ページトップへ