第21回企画展 HANDAIロボットの世界 -形・動きからコミュニケーション そしてココロの創生へ-

  • place 豊中キャンパス
  • その他
第21回企画展 HANDAIロボットの世界 -形・動きからコミュニケーション  そしてココロの創生へ-

大阪大学のロボット研究は、マシンとしてのロボット研究よりも生物よりのロボット研究、とくにヒューマノイドやアンドロイドの研究が盛んで、国際的にも有名です。それは、ロボット学が単に工学だけでなく、脳科学や心理学、社会学、さらにはアートにも通じ、幅広い分野が関わっている証拠でもあります。 本企画展では、科学・技術・芸術の融合のパイオニアとして知られるレオナルド・ダ・ヴィンチのアンドロイドを始めとして、人間との共生を目指したさまざまなコミュニケーションロボット、動物の筋肉に近い空気圧人工筋を使った柔らかいロボット、サッカーの世界チャンピオンを破ることを最終目標に掲げ、毎年世界大会が開催されているロボカップへ出場した大阪大学のロボットなどを展示します。 このほかにも公開の競技会を通じ、あるいは、社会での実証実験を通じ、将来人間社会で共生するロボットたちのココロの創生に夢を持つ阪大ロボット研究者の足跡を展示します。本企画展にご来場いただき、ロボットたちとの共生社会の未来に想いを馳せてください。

カテゴリ その他
日時 2017年4月26日(水)から2017年8月5日(土)
会場 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
主催 大阪大学総合学術博物館
後援等 共催:大阪大学大学院工学研究科、大阪大学大学院基礎工学研究科 、豊中市、豊中市教育委員会 協力:NPO法人ダ・ヴィンチ ミュージアム ネットワーク、女子中高生のための関西科学塾、大阪大学21世紀懐徳堂
問い合わせ先 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館

http://www.museum.osaka-u.ac.jp/2017-03-22-11368/

◇会 期  平成29年4月26日(水)〜8月5日(土)

※日曜・祝日は休館 ただし4/30は開館

◇開館時間 10:30~17:00 (入館は16:30まで)

◇入館料  無料

◇展示構成

セクション1 ダ・ヴィンチ アンドロイドが語る未来のロボットたち

セクション2 柔らかく動く人工筋ロボット

セクション3 コミュニケーションを促す子ども型ロボットたち

セクション4 ロボカップ・阪大チームの歴史:サッカーロボットと奮闘する学生たち

◇展覧会関連イベント  <事前申込制制>

○シンポジウム「HANDAIロボット展から始まるロボットとの共生社会」

日時:5月13日(土)13:30〜16:30

コーディネーター:浅田稔(大阪大学大学院工学研究科教授)

登壇者:細田耕(大阪大学大学院基礎工学研究科教授)、

長井志江(大阪大学大学院工学研究科特任准教授)、

小川浩平(大阪大学大学院基礎工学研究科助教)、他

会場:大阪大学会館講堂

定員:400名程

○ミュージアムレクチャー「ロボットたちの対話の仕組みを覗いてみよう」

日時:6月17日(土)14:00〜15:30

講師:吉川雄一郎(大阪大学大学院基礎工学研究科准教授)

会場:待兼山修学館3Fセミナー室

定員:40名

イベント申込み方法:

WEBフォームよりお申し込みください。詳細についてはイベントURLをご覧ください。

http://www.museum.osaka-u.ac.jp/2017-04-01-11432/

※定員に達し次第受付を終了します。

ページトップへ