UNLIMITED: 科学の新たな地平をひらく - vol.2 「演劇・リアリティの地平線/演出家とコンピュータ科学者の対話」

  • 要申込
  • place 豊中キャンパス
  • 科学・技術
UNLIMITED: 科学の新たな地平をひらく - vol.2 「演劇・リアリティの地平線/演出家とコンピュータ科学者の対話」

2000年頃から演劇の装置は100年振りぐらいの大改革を迎えています。世界的注目を集めるパフォーマンスグループ The Original Tempo 主宰のウォーリー木下と、コンピュータ科学を駆使したメディアアート作品やエジプトの世界遺産調査で知られる金谷一朗が、「演劇・リアリティ」をテーマに語り合います。視覚トリックを使いつつも演劇の本質へと切り込む木下。同じく視覚トリックを使ってリアリティとは何かを追い続ける金谷。演出家とコンピュータ科学者は、演劇とエンジニアリング(装置)におけるリアリティをいかに思考するのか。TEDxKyoto 2013 でもタッグを組み、世界的イベントを成功へと導いた異色のニ人が、 「演劇・リアリティの地平線」の向こう側、次の100年、200年、、、1000年の間に何が起こるのかトークを繰り広げます。

カテゴリ 科学・技術
日時 2013年12月7日(土) 14時00分から15時30分まで
会場 大阪大学会館1階 大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ
主催 大阪大学21世紀懐徳堂
申し込み期限 2013年12月2日(月)
問い合わせ先 大阪大学21世紀懐徳堂 

UNLIMITED vol.2

「演劇・リアリティの地平線/演出家とコンピュータ科学者の対話」

ウォーリー木下(演出家、劇作家)×金谷一朗(コンピュータ科学者、大阪大学大学院工学研究科准教授)

ちらしのダウンロードは こちら(PDF/710KB)

●日時=2013年12月7日(土) 14:00~15:30(受付13:30)

●会場=大阪大学会館1階 大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ (大阪大学豊中キャンパス内/豊中市待兼山町1-13)

●参加費=無料(定員80名・要事前申込)

●申込方法=メールまたはFAXにてお申込みください。メール件名もしくはFAX送信用紙に 「UNLIMITED」 と記載の上、①参加希望の対談名( vol.1 とvol.2、両方参加も可)、②ご本人のお名前(フリガナ)、③年齢、④ご住所(郵便番号から)、⑤電話番号またはメールアドレスをお知らせください。

入場票(ハガキ)を郵送しますので、当日入場時にご提出ください。両方の対談に参加される方へは各対談ごとに入場票を郵送します。

申込期間=2013年10月3日(木)~12月2日(月)17:00まで

◎各対談につき定員80名に達し次第、締切とさせていただきます。◎未就学児童はご入場いただけません。

●申込先= Email.< kagaku@21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp >  Fax.06-6850-6449

●主催・問合せ=大阪大学21世紀懐徳堂 Tel.06-6850-6443

出演者プロフィール= ウォーリー木下 Worry Kinoshita (演出家、劇作家、フェスティバルディレクター)

ウォーリー木下 1971年東京都出身。1993年、神戸大学在学中に劇団☆世界一団(現sunday)を結成。全作品の作・演出を務める。特に役者の身体性を重視した演出が特徴。2002年、パフォーマンスグループThe Original Tempoを設立し、演出を行う。台詞を使わず、プロジェクションマッピングや日常音の拡張、視覚的なトリックを取り入れて演劇・映像・音楽・ダンスを融合させた作品「喋るな、遊べ!!」が国内外で注目を集める。10カ国以上の国際フェスティバルに招聘され、エジンバラ演劇祭では五つ星を獲得。韓国およびスロヴェニアでの国際共同製作も行う。劇団外でも数多くのプロデュース公演を手がけ、演劇祭のチーフプロデューサーやワークショップ講師等も精力的に行う。2011~2012年にかけて、大阪市立芸術創造館、インディペントシアターと共同で演劇学校「CAMP!」を開校し、総合ディレクターを務める。2011年、「PLAY PARK~日本短編舞台フェス~」を東京で立ち上げる。2013年の主な活動に、二期会オペラ「愛の妙薬」演出、観客体験型演劇「YOUPLAY」製作、新生・東京パフォーマンスドールの脚本演出、「多摩1キロフェス」ディレクターなど。 http://www.originaltempo.com/ http://blog.goo.ne.jp/worry_2005

出演者プロフィール= 金谷一朗 Ichiroh Kanaya (コンピュータ科学者 、大阪大学大学院工学研究科准教授)

金谷一朗 1973年生。大阪大学にて教育・研究に携わる他、京都嵯峨芸術大学非常勤講師、NPO法人こどもアート理事、Pineapple Design代表、TEDxKyotoプロダクションディレクターを務める。関西大学工学部卒業、国立奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士課程修了。コンピュータグラフィックスの研究を中心に、デザイン、メディアアートを手がけ、また世界遺産の保護とデジタル化のためにカンボジア、エジプトなどを渡り歩く。工学博士。主な著書は『感じる・楽しむ・創りだす 感性情報学』(工作舎、2004年。分担執筆)。アート作品「The Mirror of Transfiguration」(2009年)を国立民族学博物館、カナダ大使館他で展示。「ポリフォニック・ジャンプ!」(2011年。共同制作)は神戸ビエンナーレ2011にて奨励賞受賞。主な講演として、JPDUオープンセミナー「科学が切り開くデザインの感性」(2012年)他多数。 http://www.pineapple.cc/

「UNLIMITED:科学の新たな地平をひらく」とは=いま、「科学の限界」が問われています。表現者の独創的な想像力と科学者のあくなき探求心によって繰り広げられる自由な(UNLIMITED)対話が、科学の限界への突破口となる新たな英知を生み出すかもしれません。このイベントは、異分野で活躍する表現者と科学者が導き出す萌芽的知見を社会と共有しながら、科学の新たな地平を切り拓いていこうとする試みです。

ページトップへ