大阪大学グローバルCOE 「認知脳理解に基づく未来工学創成」 第二回シンポジウム
大阪大学グローバルCOE「認知脳理解に基づく未来工学創成」
第二回シンポジウムのお知らせ
高度に機械化・情報化が進む社会では、人間の脳機能全体の特性を顧みるみることなく、
特定の利便性の追求の下に技術開発が進んでいます。ネットワークによる大量の情報流通や、
自動車や携帯電話による究極的ともいえる利便性向上はまさに典型的な例ですが、
このような機械化・情報化の急速な進展は、子供から成人・高齢者に至るまで、様々な人々の脳に過
大な負担をかけ、その人間らしさを奪う危険性をはらんでいます。
本拠点は、こういった問題に対処しつつ現代社会の発展を健全な方向に導くために、
認知科学とロボット工学が脳科学を介して融合する融合領域分野を確立し、
その下で人間に親和的な機械・情報システムを創り出すことを目指しています。
本シンポジウムでは、本拠点で展開される「認知脳システム学」「認知科学・脳科学融合研究」
「脳科学・工学融合研究」「認知脳システム開発研究」という4つの融合研究領域の
著名な研究者、活力あふれる若手研究者が、講演とパネルディスカッションを行います。
<プログラム詳細>
09:00-09:20 石黒 浩 (拠点リーダー・基礎工学研究科教授) 開会挨拶
09:20-09:50 八十島 安伸 (人間科学研究科・准教授)…認知科学・脳科学融合研究領域
09:50-10:20 不二門 尚 (医学系研究科・教授)…脳科学・工学融合研究領域
休憩
10:30-11:00 細田 耕 (工学研究科・准教授)…認知脳システム開発研究領域
11:00-11:30 新井 健生 (基礎工学研究科・教授)…認知脳システム開発領域
11:30-12:20 Jochen STEIL (独ビーレフェルト大学教授) ゲスト講演
昼食
13:30-14:20 安西 祐一郎 (慶応義塾大学教授) 招待講演
14:20-14:35 住谷 昌彦 (医学系研究科・招聘研究員 東京大学助教)…認知科学・脳科学融合研究領域
14:35-14:50 平田 雅之 (医学系研究科・特任准教授)…脳科学・工学融合研究
休憩
15:00-15:15 Erhan OZTOP (基礎工学研究科・招聘准教授 ATR研究員)…認知脳システム開発研究領域
15:15-15:30 長井 志江 (工学研究科・特任准教授)…認知脳システム開発研究領域
15:30-15:45 井頭 昌彦 (生命機能研究科・特任研究員)…認知脳システム学領域
休憩
15:50-16:50 パネルディスカッション
16:50-17:00 西尾 章治郎 (大阪大学理事・副学長) 閉会挨拶