なぜ人類は極寒の大地に留まったのか  〜研究とNHKスペシャル「人類誕生(第三部)」番組制作を通じて(Handai-Asahi中之島塾)

  • 要申込
  • place 中之島センター
  • 科学・技術
なぜ人類は極寒の大地に留まったのか  〜研究とNHKスペシャル「人類誕生(第三部)」番組制作を通じて(Handai-Asahi中之島塾)

「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりやすく紹介します。文化、歴史、芸術、理工系、医療関係など大阪大学が有している様々な分野から講師を招き、時には旬の話題のテーマなども取り上げます。

カテゴリ 科学・技術
日時 2018年12月22日(土) 14時30分から16時00分まで
会場 大阪大学中之島センター
主催 大阪大学共創機構社学共創本部21世紀懐徳堂、朝日カルチャーセンター
申し込み窓口 朝日カルチャーセンター
https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/course/genrelist/genre?genre_id=20200000
問い合わせ先 大阪大学21世紀懐徳堂

http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/handai-asahi

日時:2018年12月22日(土)14:30〜16:00

会場:大阪大学中之島センター

受講料:1,620円

思沁夫(スチンフ)(大阪大学グローバルイニシアティブ・センター 特任准教授)

ロシア・サハ共和国のオイミャコン(Oymyakon)村は1924年に最低気温-71.2°Cを記録し、地球上最も寒い村と言われています。世界で最も寒い地域で人々はどのように暮らしているのか、動植物はいるのか、夏という季節は廻ってくるのか。先住民のエヴェンキ人、ユカギール人の暮らしとNHKスペシャル「人類誕生(第三部)」の制作・撮影体験を通じて、講師とゲストの安本浩二氏(フリー・ディレクター)、高橋 剛氏(NHK放送技術局 番組制作技術部撮影)が、そのなぜと魅力に迫り、心温まるいくつかのエピソードを紹介します。

申し込みは こちら(朝日カルチャーセンター) から

ページトップへ